2016.03.25
世界史から学ぶ国際情勢第32回
LCCは航空券の価格破壊をもたらしただけでなく、観光地や旅行のルート・客層に変化をもたらし、マーケットそのものを変えつつある。LCCが進める航空・旅行革命を解説する。
2016.03.15
世界史から学ぶ国際情勢第31回
GDPでは40年以上保ち続けてきた2位の座を中国に奪われ、一人あたりGDPは27位まで転落した。なぜGDP関連の指標が低下したのか、日本は本当に貧しいのかを検証する。
2016.02.25
世界史から学ぶ国際情勢第30回
TPP、RCEP、EEU…世界の貿易の主導権を握ろうと、世界中で大型RTA(地域貿易協定)構想が進んでいる。なぜWTOのような国際機関ではなくRTAなのか、その理由を探る。
2016.02.04
世界史から学ぶ国際情勢第29回
歴史はたったの50年、面積は琵琶湖ほどで人口も550万人程度。そんな小国シンガポールの一人あたりGDPは日本の1.5倍を超え、アジア一豊かな国になった。その秘密を追う。
2016.01.20
世界史から学ぶ国際情勢第28回
アメリカでは昨年1年間で13,000人以上が銃で死亡し、330件の銃乱射事件が起きたが、銃規制は一向に進みそうにない。アメリカ銃社会の現状と規制が進まない理由を探る。
2016.01.05
世界史から学ぶ国際情勢第27回
100億円以上の資金を投入して1,000億円以上の利益を稼ぎ出すハリウッドのヒット作。ハリウッド映画が世界の映画市場を席巻するに至る歴史と戦略を追究する。
2015.12.22
世界史から学ぶ国際情勢第26回
近年、訪日観光客は京都や奈良といった定番観光地だけでなく、渋谷スクランブル交差点や築地市場、高野山の宿坊といった意外な場所に集まっているという。その理由を探る。
2015.12.04
世界史から学ぶ国際情勢第25回
フランスは欧州主要国でもっともテロが多い国。11月13日には130人以上の犠牲者を出したパリ同時多発テロ事件が勃発した。なぜパリが狙われたのか、歴史的背景から探る。
2015.11.20
世界史から学ぶ国際情勢第24回
永世中立には反戦・非武装というイメージがあるが、スイスの歴史は戦争の歴史であり、強力な軍さえ保有している。スイスがなぜ中立を選び認められたのか、歴史的背景を追う。
2015.11.11
世界史から学ぶ国際情勢第23回
世界三大料理に数えられ、好きな外国料理のアンケートでもつねに上位に進出する中華料理。今回はなぜ中華料理がこれほどおいしく、人気があるのか考察する。
閲覧ランキング
閲覧ランキング