コンピューターゲームでの対戦を、スポーツ競技として実施する「eスポーツ」。海外では人気があるものの、日本では知名度が高いとは言えないeスポーツだが、ここ最近そのeスポーツを日本でも普及させようという動きが相次いで起きている。
その動きを象徴しているのが、今年2月に日本eスポーツ連合(JeSU)が設立したことだ。それまで日本では、eスポーツの普及に向けた団体が3つ存在し、個々に活動をしていたのだが、それら3つの団体が統合。業界全体でeスポーツの普及に向けた取り組みを加速しようとしていることが分かる。
またJeSUは、プロゲーマーとなる選手に対するプロライセンスの発行を実施。JeSUが公認したタイトルの、公認大会で優秀な成績を収めた人にプロライセンスを発行し、このライセンスを獲得した人は「プロ」として高額な賞金の出る大会などに出場できるようになるという。
実際、2月10日から11日にかけて実施されたコンピューターゲームのイベント「闘会議2018」では、「ストリートファイターV アーケードエディション」など既にeスポーツで人気のゲームから、「パズル&ドラゴンズ」など日本で人気のスマートフォンゲームに至るまで、JeSU公認タイトルのいくつかに関する、プロライセンス発行の公認大会を実施。大会で優秀な成績を収めてプロライセンス獲得の権利を得た、プロゲーマー候補者が早速生まれていた。
だが、これまで日本においてeスポーツがここまで大きく注目されることはなかったし、現在もeスポーツに対して強い関心を持つ人たちが多いとは言えない状況だ。にもかかわらず、なぜいま、日本でeスポーツを広めようという動きが起きているのだろうか。
なぜ日本でeスポーツは普及しなかったのか
その理由を紐解くには、そもそもeスポーツがどのような経緯で生まれたかを知る必要があるだろう。
eスポーツは元々、… 続きを読む