マイクロソフトのOS「Windows」には従来、標準のWebブラウザとして「Internet Explorer」が搭載されてきた。だがWindows 10には、新たに「Microsoft Edge」というWebブラウザが標準搭載されている。
一体Intenet ExplorerとMicrosoft Edgeは何が違うのか。そしてマイクロソフトは、なぜ新しいWebブラウザを提供する必要があったのだろうか。
Windows 10の標準WebブラウザはEdgeに
パソコン向けのOSとして知られる「Windows」。そのWindowsに搭載されているWebブラウザといえば「Internet Explorer」、というのが多くの人の常識となっているのではないだろうか。だが実は、Internet Explorerは既にWindows標準のWebブラウザではなくなっている。
というのも、2015年よりマイクロソフトが提供を開始している、最新の「Windows 10」では、Internet Explorerに代わり、「Microsoft Edge」という新しいWebブラウザが標準のWebブラウザとなっている。継続して最新版の「Internet Explorer 11」も標準でインストールはされているのだが、標準のWebブラウザとして設定されているのは、あくまでMicrosoft Edgeなのである。
しかもマイクロソフトは、AndroidやiOSなどスマートデバイス向けのOSにも、Microsoft Edgeを開発提供する方針を打ち出している。さらに一部報道では、今後Internet Explorerを廃止し、Microsoft EdgeにWebブラウザを一本化するのではないかという説もあるようだ。こうした状況から見ても、マイクロソフトがWindows 10をきっかけとして、Internet ExplorerからMicrosoft EdgeへとWebブラウザの力の入れ具合を変えようとしていることは、明らかだろう。
だが一体なぜ、マイクロソフトはWindows標準のWebブラウザとして長年多くの人に愛されてきたInternet Explorerではなく、Microsoft Edgeを新たに開発し、そちらへと移行しようとしているのだろうか。その背景を紐解くと、Webブラウザを巡ってマイクロソフトが長年抱えていた悩みが見えてくる。
法人利用の普及で、かえって新しいWeb技術の採用に遅れ… 続きを読む