車に求められる性能や機能は、各年代で移り変わっています。バブル期の豪華装備・高出力の時代の後は、広さを追い求めてミニバンの販売台数が増加し、最近は経済性を求めたメーカー間の低燃費競争が続いています。
2017年現在において自動車のトピックスといえば、自動運転や自動ブレーキ機能に代表される安全装備です。運転者のミスや不注意をゼロにするという点で、自動運転は安全装備を突き詰めた完成形ともいえます。
すでに国内でも自動運転技術を搭載した車が市販されていますが、こうした車はどこまでが「自動」なのでしょうか。自動運転の現在と、その未来について紹介します。
自動ブレーキは「必ず止まる」わけではない
自動運転について知る上で欠かせないのが「衝突被害軽減ブレーキ」、つまり自動ブレーキです。
自動ブレーキを国内でメジャーにしたのは、スバルの「アイサイト」です。2つのカメラを使用して前方の車や障害物を認識し、近づいてくるとアラートを鳴らし、それでも運転者がブレーキを踏まない場合は自動的にブレーキが働くような仕組みです。
アイサイトではカメラで認識しますが、メーカーや車種によっては前方の障害物認識にレーダーを採用しているところもあります。自動ブレーキの作動条件は、各社それぞれで異なります。
高級車では自動ブレーキに加えて、前方の車を追従してアクセルもコントロールする「アダプティブ・クルーズ・コントロール」や、アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置などが付加されているものもあります。
こうした自動運転機能で注意しておきたいのは、いずれも自動的にブレーキを働かせる仕組みにはなっているものの、必ずしも障害物の手前で止まってくれるわけではないということです。場合によっては、機能は作動していてもぶつかることがあるので、ドライバーはこれまで通り、十分前方に注意して運転しなければならないこと変わりはないのです。
高速道路ではハンドル操作しなくても車線を自動で認識
自動ブレーキ自体は、現状ではまだ完全なものではありませんが、進化は徐々に進んでいます。たとえば… 続きを読む