みずほフィナンシャルグループは2月20日、あす3月1日より、スマートフォン決済サービス「J-Coin Pay」を提供することを発表しました。
J-Coin Payは、最近増えつつあるQRコード決済サービスの1つです。利用方法は、スマートフォンにJ-Coin Payのアプリをインストールし、みずほ銀行の口座から、現金をJ-Coin Payのデジタル通貨に変換。そのデジタル通貨を用いて、店舗での支払・決済や、個人間送金での資金移動に使用する、というものです。3月25日からは、約60の金融機関でも順次利用できる予定となっています。
QRコード決済サービスは、LINE Pay、PayPay、d払いなどさまざまなサービスが登場していますが、J-Coin Payの特徴とは一体何なのでしょうか。そして、なぜみずほフィナンシャルグループは、わざわざJ-Coin Payというデジタル通貨のプラットフォームを開発したのでしょうか。その背景を探ります。
「デジタル通貨」と「現金」が手軽に交換できる
20日に発表されたニュースリリースでは、J-Coin Payの特徴として、2点挙げられています。
1つが、「『お金を送る』、『お金を送ってもらう』、『お金を支払う』という、お金に関するさまざまな行為がスマホ上で完結できること」。もう1つが、「金融機関の預金口座を利用したデジタル通貨の入出金が、スマホ上のアプリを使って“いつでも・どこでも・無料”でできること」です。
つまりJ-Coin Payは、「さまざまなお金のやり取りがスマホ上で完結でき、かつ【デジタル通貨⇔実際のお金】の変換も無料かつ容易にできる」というメリットがある、というわけです。
これまでのデジタル通貨の中には、送金時に手数料がかかったり、すでにチャージした金額が現金に戻せないケースがありましたが、J-Coin Payではこうしたマイナス面がなくなることになります。ちなみに、J-Coin Payのデジタル通貨の価値は、基本的に日本円とイコールとなります。
![]()
J -Coin Payのアプリイメージ

お金の「管理」も高くつく
しかし、なぜ金融大手であるみずほフィナンシャルグループが、わざわざデジタル通貨を発行するのでしょうか。目的の1つには、… 続きを読む