日本の多くの企業が、“死んでいる”状態にあり、そうした企業が生まれ変わるためには、老廃物を捨て、新しいビジネスなどを始める“創造的新陳代謝”が必要である。
コンサルティング会社の経営者である遠藤功氏が執筆したビジネス書「生きている会社、死んでいる会社」について、前回は「死んでいる会社」が「生きている会社」へと変わる方法を紹介しました。
遠藤氏は本書にて、「生きている会社」が生きている会社であり続けるためには、経営トップでも若手社員でもなく、部長、課長、係長といった中間管理職である「ミドル層」、そのなかでも特に「課長」がキーパーソンであり重要と指摘しています。
なぜミドル層が、それも部長や係長でもなく課長がキーパーソンになるのでしょうか。その理由と真意を、本書から読み解きます。
会社には「ミドルアップ・ミドルダウン」が必要
ワンマン経営者の会社や同族経営の会社を除き、多くの会社では、ミドル層が会社の価値創造や変革を牽引する、企業の“メインエンジン”となることが可能でしょう。
ミドル層によるマネジメントがうまく機能しているのであれば、生きている会社である可能性が高いと遠藤氏は断言しています。
うまく機能しているとは、ミドル層による「ミドルアップ・ミドルダウン」ができている状態を指します。「ミドルアップ・ミドルダウン」とは、本書の言葉を借りれば“経営トップを突き上げ、部下たちを動かす”ことです。ミドル層が、経営トップのビジョンと若手社員(フロント)の実践力をスパイラルアップ(好循環させ継続的に向上)し、会社を活性化させるのです。
本書では、現在はこのような仕事をこなすミドル層はなかなかいないと指摘しています。しかし同時に、創造や変革を主導し、現状を否定し、常識を覆すようなエネルギッシュなミドル層人材によるマネジメントができない会社に未来はない、ともしています。
部長だと会社色に染まりすぎ、係長だと権力がなさすぎ
本書ではミドルアップ・ミドルダウンを遂行すべき役割は「課長」である、としています。ですが、なぜ「課長」なのでしょうか。… 続きを読む