2018.01.01 Mon
精神科医の樺沢紫苑氏の著作『絶対にミスをしない人の脳の習慣』(SBクリエイティブ社、2017年)によれば、脳の働きを整えれば、ミスはゼロにできるといいます。前回は、情報を脳に「入力」する際と「出力」する際に起こりうるミスを防止する方法について紹介しました。
しかし、入力と出力のタイミングでのミス防止策は、言わば水際の対処療法のようなものです。今回は、より根源的な「思考」の段階で脳の働きを調整し、ミスが発生しない仕組みを作るための具体的な習慣を紹介します。
「ああ、今の自分はミスしやすい状態だな」と気付けるか
ミスの発生する原因は、本書によれば「集中力低下」「脳疲労」「ワーキングメモリの低下」「脳の老化」のいずれかとなります。つまり、自分の脳が今この4つのいずれかの状態にあることを自覚できれば、あらかじめミスが発生しやすいことが自覚でき、未然に防げます。
言い換えれば、ミスを防止するためには、自分自身が今どのような状態にあるのかを察知する「自己洞察力」を持つことが不可欠なのです。
とはいえ、いざ「自己洞察力を持て」といわれても、どのように鍛えれば良いのか、その方法がわからない人も多いでしょう。樺沢氏は本書にて、自己洞察力向上には「毎日日記を書くこと」を勧めています。
ここでいう「日記」は、3分程で書ける簡単なもので十分といいます。たとえば、その日起きた「悪かったこと」と「良かったこと」を3つずつ箇条書きで書き出すだけで良いようです。「朝の電車がいつもより混んでいた」「作成した書類にミスがあった」、良いことであれば「ランチで入った店が美味しかった」「いつもより早く帰宅できた」など、些細なことで構わないので、必ず3つ以上書き出すようにします。
このように文字にして可視化することで、自分の思考や感情、調子の良し悪しなどの漠然としたことが整理され、心身の状態を正確に把握できるようになります。そして長期的に記録することで、自分の調子が下向きになる兆候や、ミスを起こしやすいタイミングも把握できるのです。
この箇条書き日記術は、自分の状態を意識的に数値化すると、さらに効果的といいます。たとえば「頭が痛いので今日は50点」など、自分の体調を点数で表すと、以前との比較ができ、より客観的に自分の状態と向き合うようになるため、自己洞察力が向上するのです。
イチローのルーティーンは「意味がないことに意味がある」
ミスの原因としては、“ミスをしたらどうしよう”という「不安」も大きな存在となります。
不安とミスは、切っても切れない関係にあります。というのも、不安を感じると脳が興奮し、脳を疲弊させます。すると注意力や集中力が低下し、ミスが起こるリスクが高まります。つまり、「ミスしたらどうしよう」と考えることが、ミスを引き起こす最大の要因になってしまっているのです。
この不安を取り除くには、… 続きを読む
連載記事
- 第1回 こんなメモの取り方は、脳が疲れてミスが増えるだけ2017.12.23 Sat
- 第2回 ミスを減らしたいならむしろボーっとすべし2018.01.01 Mon

前野 智子
フリーライター。大企業・ベンチャー双方での就業経験や海外でのビジネス経験を活かし、ビジネス関連記事やインタビュー記事等の執筆を手掛ける。
関連ジャンル記事
- 海外発!デキるビジネスマンになるためのコラム(第78回)人間関係を悪化させず、議論に勝つための7つの手法2017.01.15 Sun
- ホテル評論家・瀧澤信秋の「出張するならこのホテル!」(第23回)全国チェーンに対抗!進化型ヒジネスホテル西日本編2015.10.14 Wed
- 海外発!デキるビジネスマンになるためのコラム(第45回)女性の進出を妨げる、男性の「無意識」とは2015.12.19 Sat
- 海外発!見方が変わる仕事との向き合い方(第28回)御社のWebサイトがお金を生み出さない5つの理由2014.11.01 Sat
- 古典に学ぶ、組織の対人関係(第5回)「西郷南洲遺訓」に学ぶ、部下から慕われる人物とは2015.09.04 Fri
ランキング
04月25日 集計- 前日ランキング
- 週間ランキング
- 2018.03.08
- サイトメンテナンス【終日】のお知らせ 2018年3月23日(金)
- 2018.02.07
- サイトメンテナンスのお知らせ 2018年2月9日(金)
- 2017.02.28
- 株式会社クレディセゾン 林野 宏 代表取締役社長のサイン入り書籍プレゼント