部下に仕事を任せることは上司の仕事のひとつですが、その任せた仕事で部下がミスをした際、ミスを繰り返さないよう指導することも、上司の重要な仕事となります。
ミスをした部下が行動を改められるかは、上司が叱る際のポイントを押さえているかで決まると言っても過言ではありません。部下が自ら行動を改める叱り方として押さえるべき3つのポイントを説明します。
1.まずは「怒らない」が大前提
部下がミスをしたという事実を目の当たりにすると、上司としては、時には頭に血が上って、感情的に怒鳴ってしまいたい衝動に駆られてしまうこともあるものです。しかし、それこそがNGな叱り方の典型例となります。
上司が叱る際の1つ目のポイントは「事実と感情を切り分ける」ことです。感情的に怒ると、部下は心理的なストレスから逃れようと、その場を無難にやり過ごそうとします。話を真剣に耳を傾けようとすると、心が折れてしまうからです。つまり、怒れば怒るほど、部下は上司が言うことを真剣に聞かない、ということになります。
部下にミスを繰り返してほしくないのなら、「怒らない」という姿勢が重要です。たとえどんなに低レベルなミスだったとしても、部下の反省しない態度にイラッとしたとしても、感情に任せて怒鳴ったり、高圧的な態度で謝罪を求めるなどの感情的な言動は控え、とにかく冷静に振る舞うことが重要です。
怒りが収まらずについ怒鳴ってしまいそうな衝動に駆られる場合には、3回大きな深呼吸をすることをおすすめします。深呼吸をしているうちに感情が穏やかになります。落ち着いたところで、再発防止策を講じれば良いだけです。
2. どんな言い訳であろうと、とりあえず聞く… 続きを読む