2017.09.18 Mon
鳥貴族が10月1日から税抜きで280円の均一価格を298円に値上げすると発表しました。
鳥貴族は、創業者である大倉忠司社長が1985年、大阪の近鉄俊徳道駅前にわずか9.5坪の俊徳店をオープンさせたところからその歴史が始まります。
当初は150円、250円、350円という3つの価格帯のメニューを提供していましたが、なかなか事業が軌道に乗らなかったため、1年後には『全品250円』という思い切った価格戦略で勝負に打って出ます。大倉社長は、20歳の頃に友人に連れて行ってもらった炉端焼き店で全品230円という均一価格に大きな衝撃を受けたことが頭から離れず、自分の店でもすべての品が低価格の均一料金であれば、顧客にとってのインパクトが大きいだろうと考えた末のことでした。
結果、この『全品250円』という均一価格が当たり、鳥貴族は繁盛店となります。その後鳥貴族は1989年に消費税の導入に伴って価格を30円値上げして280円としますが、今回28年振りに値上げに踏み切る決断を下したのです。
鳥貴族が28年振りの値上げを決定した背景とは?
それでは、なぜ鳥貴族はこれまで企業努力で28年間も据え置いてきた280円という均一価格を298円に値上げする決断を下したのでしょうか?
価格にするとわずか18円と思われるかもしれませんが、パーセンテージにすれば実に6.4%と、値上げ幅は決して小さくないという印象を受けます。
この28年振りの値上げには、大きく3つの背景があります。
まず、一つ目は原材料費の高騰です。ブロイラーのむね肉などは今年に入り市況価格が高騰し、前年よりも3割から4割程度高い水準で取引されています。また、野菜なども天候不順の影響で不作となり、価格の高騰を招いているのです。
続いて二つ目には、… 続きを読む
連載記事
- 第1回 売上アップを目指すなら、販売をやめよう!2014.03.03 Mon
- 第2回 「利益?それとも信用?」究極の選択の正解とは2014.03.10 Mon
- 第3回 "モノづくり"+"モノがたり"が成功の鍵を握る!2014.03.17 Mon
- 第4回 "1番戦略"で、顧客の記憶に残るNo.1を目指す!2014.03.21 Fri
- 第5回 異業種コーヒー戦争から学ぶポジションに応じた戦略2014.03.28 Fri
- 第6回 4つの事業タイプに応じた適切な戦略の構築法2014.04.25 Fri
- 第7回 競争を避ければ生き残ることが難しくなる理由とは?2014.05.07 Wed
- 第8回 重要度が増すカスタマーエクスペリエンスと高め方2014.05.21 Wed
- 第9回 「4E」でカスタマーエクスペリエンスを高める方法2014.06.04 Wed
- 第10回 どんな企業にもできる4Eに基づく新製品開発とは?2014.06.09 Mon
- 第11回 本田圭佑選手に学ぶ目標を達成に導く5つのポイント2014.06.14 Sat
- 第12回 『妖怪ウォッチ』のヒットに見るビジネス成功の秘訣2014.06.27 Fri
- 第13回 値上げの落とし穴にはまらないためのプライス戦略2014.07.10 Thu
- 第14回 ビッグデータを活用できる組織になるための3つの鍵2014.07.30 Wed
- 第15回 破壊的イノベーションが変える携帯電話業界の未来2014.08.14 Thu
- 第16回 マクドナルドとケンタッキー、危機対応で分けた明暗2014.08.28 Thu
- 第17回 新市場で「ドリル」を売らず「穴」で成功したカゴメ2014.09.12 Fri
- 第18回 異例のブランド戦略「キリン 別格」の真の狙いとは?2014.09.25 Thu
- 第19回 永谷園が「お肉マジック」をヒットに導いた戦略とは2014.10.10 Fri
- 第20回 手掴みで食事するレストランが超人気!その理由は?2014.10.24 Fri
- 第21回 ソフトバンクが人型ロボット『Pepper』に託す野望2014.11.06 Thu
- 第22回 すき家のゼンショーは狂った歯車を元に戻せるか?2014.11.21 Fri
- 第23回 業界初の試みでスマホゲームの打倒を目論むカプコン2014.12.04 Thu
- 第24回 ペヤングの販売休止で露呈した企業のリスクと対応策2014.12.25 Thu
- 第25回 クロスセリングよりもスマートセリングを目指そう!2015.01.05 Mon
- 第26回 最高のパフォーマンスを実現するたった2つの要素2015.01.12 Mon
- 第27回 異物混入報道が続くマクドナルドが逃した機会とは?2015.01.19 Mon
- 第28回 異例の新商品で勝負に出るKFCが成功する条件とは?2015.01.28 Wed
- 第29回 労働生産性を究極まで高める『6つの原則』とは?2015.02.02 Mon
- 第30回 打倒アマゾン!ヨドバシカメラのネット通販拡大戦略2015.02.13 Fri
- 第31回 未知の市場でリスクを避けて成功を収める戦略とは?2015.02.19 Thu
- 第32回 マリオの“オープン化”は任天堂を復活に導くか?2015.02.27 Fri
- 第33回 無駄のない新規事業を実現する3つのポイントとは?2015.03.03 Tue
- 第34回 新市場に活路を見いだす日本酒メーカーの戦略とは?2015.03.12 Thu
- 第35回 スマホ市場でVAIOが犯した致命的な戦略ミスとは?2015.03.26 Thu
- 第36回 レモンジーナはなぜ販売休止に追い込まれたのか?2015.04.17 Fri
- 第37回 『食べるラー油』のロングセラー戦略は成功するか?2015.04.29 Wed
- 第38回 SIMロック解除と2年縛りの無効化で予想される未来2015.05.13 Wed
- 第39回 競争激化!スマホショッピング市場を制する企業は?2015.05.29 Fri
- 第40回 家電から価電へ!業界の異端児の挑戦は成功するか?2015.06.10 Wed
- 第41回 LINE、アップルは新たな音楽サービスで成功できるか2015.06.28 Sun
- 第42回 『モルツ』から『ザ・モルツ』へ!サントリーの挑戦2015.07.13 Mon
- 第43回 きゃりーぱみゅぱみゅはシャープの危機を救えるか?2015.07.27 Mon
- 第44回 デフレの勝ち組はなぜ経済の回復期に苦戦するのか?2015.08.12 Wed
- 第45回 マクドナルド復活の鍵を握る2つの成功事例とは?2015.08.28 Fri
- 第46回 財務諸表から読み解くシャープの生き残る道とは?2015.09.22 Tue
- 第47回 『楽天市場』vs.『Amazon』各社の戦略を読み解く2015.09.28 Mon
- 第48回 メガヒットの『火花』から学ぶマーケティングの極意2015.10.21 Wed
- 第49回 吉野家チョイ飲みでボトルキープ導入!その効果は?2015.10.30 Fri
- 第50回 すき家は独自のポイントサービス導入で成功するか?2015.11.16 Mon
- 第51回 dTV、hulu、Netflix…動画配信を制覇する企業は?2015.11.30 Mon
- 第52回 成城石井の快進撃を支える逆転の発想のプレイス戦略2015.12.14 Mon
- 第53回 なぜ、ミシュランを獲得した人気店が閉店するのか?2015.12.28 Mon
- 第54回 ラオックスvs.ビックカメラ 爆買いを巡る新旧の争い2016.01.21 Thu
- 第55回 ソマリア海賊一掃の武勇伝が示すビジネスの本質とは2016.01.29 Fri
- 第56回 ハウス食品、CoCo壱番屋買収の背景と成否の鍵2016.02.17 Wed
- 第57回 迷走を続ける小僧寿しが生き残る唯一の条件とは?2016.02.26 Fri
- 第58回 不振に喘ぐマクドナルドの“潮目”は変わったか?2016.03.23 Wed
- 第59回 任天堂はスマホアプリ『Miitomo』で復活できるか?2016.03.31 Thu
- 第60回 なぜ、吉野家は豚丼を復活させたのか?2016.04.21 Thu
- 第61回 退任、統合…混沌としてきたコンビニ業界の勝者は?2016.04.29 Fri
- 第62回 『モンスト』で急成長を遂げたmixiに死角はないのか2016.05.20 Fri
- 第63回 不祥事から学ぶ、真のリーダーのあるべき姿とは?2016.05.31 Tue
- 第64回 商品9割減!ジャパネットの逆張り戦略は成功するか2016.06.17 Fri
- 第65回 三菱自動車はなぜ不正に走ったのか?その代償とは?2016.06.30 Thu
- 第66回 なぜディズニーランドは苦戦し、USJは好調なのか?2016.07.21 Thu
- 第67回 ドコモがNOTTVで失敗した理由、dTVで成功した理由2016.07.29 Fri
- 第68回 お家騒動がビジネスに与える深刻なダメージとは?2016.08.20 Sat
- 第69回 『オレオ』を失うヤマザキ・ナビスコはどうなるか?2016.08.31 Wed
- 第70回 『シン・ゴジラ』に学ぶ停滞したビジネスの再生法2016.09.20 Tue
- 第71回 日清がカップヌードル45周年で展開した非常識な戦略2016.09.30 Fri
- 第72回 ビジネスでは「もったいない」が命取りになる2016.10.19 Wed
- 第73回 カルビーが成型ポテトチップス市場に参入した理由2016.10.31 Mon
- 第74回 なぜ同じ状況でミスドは負け、スタバは勝ったのか?2016.11.18 Fri
- 第75回 任天堂の例に見る、なぜ「復刻版」は売れるのか?2016.11.30 Wed
- 第76回 メルセデス・ベンツがラーメンを販売する背景2016.12.15 Thu
- 第77回 近未来コンビニ「AmazonGo」の狙いはどこにあるか2016.12.29 Thu
- 第78回 ドミノピザは、なぜ持ち帰りだと半額になるのか?2017.01.23 Mon
- 第79回 RIZAPはなぜ不振のジーンズメイトを買収するのか?2017.01.31 Tue
- 第80回 恵方巻、バレンタイン…企業が仕掛けるイベント戦略2017.02.09 Thu
- 第81回 業績低迷から上場廃止したアデランスの取るべき戦略2017.02.28 Tue
- 第82回 激化する回転寿司戦争、勝ち残るのはどこか?2017.03.16 Thu
- 第83回 ミスタードーナツの店内調理廃止は終わりの始まり?2017.03.31 Fri
- 第84回 マクドナルドがクォーターパウンダーを切捨てた理由2017.04.18 Tue
- 第85回 写ルンです、チェキ、かつてのヒット商品が売れる訳2017.04.28 Fri
- 第86回 350円ピザの破綻から考える"薄利ビジネス"のリスク2017.05.18 Thu
- 第87回 アマゾン1円詐欺で再認識した購入の際の教訓とは?2017.05.30 Tue
- 第88回 東日本で販売終了「カール」を全国区に戻す鍵とは?2017.06.14 Wed
- 第89回 かっぱ寿司、前代未聞の食べ放題で描く復活シナリオ2017.06.27 Tue
- 第90回 『551 HORAI』を成功に導いた“大阪”へのこだわり2017.07.21 Fri
- 第91回 なぜなか卯は、親子丼を前面に押し出すのか?2017.07.28 Fri
- 第92回 ユニクロは自販機で苦戦する米市場を切り開けるか?2017.08.15 Tue
- 第93回 『ZOZOTOWN』、急成長を遂げる秘訣とは?2017.08.31 Thu
- 第94回 鳥貴族、28年振りの値上げは吉か? 凶か?2017.09.18 Mon
- 第95回 アマゾンの攻勢にアスクルが生き残る道はあるのか?2017.09.29 Fri
- 第96回 いきなりステーキに敗北?ケネディの戦略ミスとは2017.10.13 Fri
- 第97回 ケネディ倒産に学ぶ、大手の攻撃から生き延びる戦略2017.10.21 Sat
- 第98回 大塚家具とTKP、異色の提携に集まる期待と不安2017.11.17 Fri
- 第99回 輝きを失ったトリンプ復活の鍵はマクドナルドにあり2017.12.16 Sat
- 第100回 復活したマクドナルド、その懸念材料は?2018.01.31 Wed
- 第101回 業績好調の中、リンガーハットが新事業を始めるワケ2018.02.19 Mon
- 第102回 コカ・コーラ社の缶酎ハイへの挑戦は成功するか?2018.03.31 Sat
- 第103回 スターバックスの新たな挑戦は成功するか?2018.04.24 Tue

安部 徹也
株式会社 MBA Solution 代表取締役
株式会社 MBA Solution 代表取締役。2001年MBAを取得後、経営コンサルティングの事業で起業。近著に『最強の「イノベーション理論」集中講義』 (日本実業出版社)や『ぐるっとマーケティング』(すばる舎リンケージ)などがある。
関連ジャンル記事
- ITサービスの最新動向に迫る(第4回)ドン・キホーテ「ジェネリック家電」の安さの秘密2018.01.04 Thu
- 人気ドラマから学ぶケーススタディ「お義父さんと呼ばせて」に見る“年の差婚”の実態2016.03.08 Tue
- 車と人間の新しい時代買わずに乗る! “持たない”クルマ選びの時代が到来2017.10.07 Sat
- 地方創生ビジネスの行方田舎に住みたい、でも働ける?地方創生ビジネスの今2016.02.24 Wed
- 注目のニュースリリース 2015年4月~9月(第17回)「サイバー攻撃の初動対応を自動化」等32本2015.07.30 Thu
ランキング
04月25日 集計- 前日ランキング
- 週間ランキング
- 2018.03.08
- サイトメンテナンス【終日】のお知らせ 2018年3月23日(金)
- 2018.02.07
- サイトメンテナンスのお知らせ 2018年2月9日(金)
- 2017.02.28
- 株式会社クレディセゾン 林野 宏 代表取締役社長のサイン入り書籍プレゼント