「世界の七不思議」を見ることと死海で浮かぶことが小さな頃の夢だった。歴史を愛する者にとって世界の七不思議は最高のブランドだ。
世界の七不思議が世に現れたのはいまから2,000年以上前、紀元前2世紀に遡る。その頃から世界中の歴史ファンや子供たちを魅了してロマンを掻き立ててきた。
今回は古代・中世の七不思議と、さまざまな媒体が発表している現代の七不思議を紹介しよう。

古代の七不思議
世界の七不思議の起源は古代ギリシアの旅人フィロンが記した『世界の七大景観』に遡る。これが英語で “Seven Wonders” と表記され、さらに日本語で「七不思議」と訳されることになった。
七不思議というと「謎を秘めたミステリアスな遺跡」といったニュアンスを感じるが、”wonder” は「驚くべきもの」「すばらしいもの」といった意味なので、「本当にすばらしい七つの場所」といったイメージになる。
そして古代の七不思議といわれるのが以下の7件だ。フィロン自身は「ファロスの灯台」ではなく「バビロンの城壁」を選んだようだが、バビロンの建物が重複してしまうため、のちに差し替えられたようだ。なお、世界遺産についてはその旨を表記した。
1. ギザのピラミッド(エジプト)
世界遺産「メンフィスとその墓地遺跡-ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯」
エジプト古王国時代、紀元前2500年前後に建てられたピラミッド群で、クフ王、カフラー王、メンカウラー王の三大ピラミッドが並んでいる。エジプト最大を誇るクフ王のピラミッドは高さ137m、底面の一辺230mに及ぶ。
2. エフェソスのアルテミス神殿(トルコ。現存せず)
世界遺産「エフェソス」
紀元前6世紀頃、エフェソスにあった神殿で、高さ20mに及ぶ柱が120本以上連なっていたという。本当ならアテネのパルテノン神殿の2倍という驚異的な規模になる。遺跡は世界遺産に登録されているが、神殿は跡を留めていない。
3. バビロンの空中庭園(イラク。現存せず)… 続きを読む