情報収集を終えると、いよいよ複数の選択肢から一つの結論を出す段階となる。結論導出のためにはメンバー全員での議論が不可欠だが、議論の場では、「目上の人」「声の大きい人」「話の上手な人」などに引きずられて冷静な判断ができなくなることも多い。このような事態を避けるために、リーダーは何をすべきか。
影響力のある人間が正しいとは限らない
ある広告代理店で新しいビールのテレビCMを企画することになり、Aさんは企画チームのリーダーに抜擢された。そのビールはアイルランドのビールメーカーと共同開発したものであり、従来の国産品とは一線を画する味が特徴だった。この点に着目したAさんは、「従来のビールとは全く異なるというイメージを想起させるCMを作る」ことを目的とし、各メンバーに企画案を検討してもらい、会議で発表してもらうことにした。
会議当日、メンバーの一人であるBさんは、「無名だが演技力に定評がある若手俳優が無言でビールを飲み続ける」という企画を提案した。この企画は当初、他メンバーからも好評だったが、会議の後半になるとなぜかこの企画を推す声が弱まり、結局別の企画を採用することになった。
会議の後、なぜBさんの提案を推す声が弱まったのかをさりげなく他メンバーに聞いてみたところ、… 続きを読む