IT環境の「コスト削減」や「運用管理の負担軽減」などといったビジネス上のメリットから、クラウド・コンピューティングを活用する企業が着実に増えつつあります。とはいえ、「クラウドといっても、実際にどんなサービスなのか」、今ひとつピンと来ない読者の方もいるでしょう。そこで、まずは「そもそもクラウドとは何か」について、解説していきます。
まず3つのサービス形態を理解しよう
クラウドというとなにやら難しいIT用語に思えますが、基本的には「ネットワーク上で提供されているサービス」に過ぎません。こうした考え方は決して目新しいものではなく、インターネットが登場した当時からWebサイトを公開したりメールを送受信したりするための環境を提供する「レンタルサーバー」や「ホスティングサービス」などとして存在していました。
それでは、なぜ急にクラウドが注目を集めるようになったのでしょうか。その背景には、技術の革新などによって、使い勝手のよい多様なサービスを提供できるようになったことが挙げられます。クラウドとして提供されているサービスは数多くありますが、それらは「IaaS(Infrastructure as a Service/サービスとしてのインフラ、アイアース)」と「PaaS(Platform as a Service/サービスとしてのプラットフォーム、パース)」、そして「SaaS(Software as a Service/サービスとしてのソフトウェア、サース)」の3つに分類することができます。
この3つは、通常のパソコンにおけるハードウェアとOS、アプリケーションの関係を思い浮かべると分かりやすいでしょう。IaaSがパソコン本体、OSはPaaS、アプリケーションがSaaSという関係です。
まずIaaSは、IT環境を構築するために必要となるハードウェア(サーバー)をネットワーク上で提供するというサービスです。利用者はインターネットなどを介して提供されているハードウェアにアクセスし、OSやソフトウェアなどをインストールして利用します。NTTコミュニケーションズの「Bizホスティング Enterprise Cloud」やアマゾンが提供する「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」などが代表的なサービスです。
2つ目のPaaSは、OSやデータベースなど、ユーザーが開発したアプリケーションを実行するための環境(ミドルウェア)を提供するサービスです。ユーザーは利用したいアプリケーションをインストールするだけで使うことができ、OSやデータベースなどを用意する必要はありません。グーグルの「Google App Engine」やセールスフォース・ドットコムの「Force.com」、マイクロソフトの「Windows Azure」などがPaaSとして提供されています。
最後のSaaSは、CRM(Customer Relationship Management)やグループウェアなどのアプリケーションをサービスとして提供します。またファイルサーバーやメールサーバーの機能を提供するクラウドサービスもSaaSです。このSaaSでは、アプリケーションを利用するために必要な環境がすべて提供されているため、別途ユーザーがソフトウェアをインストールするといった必要はありません。セールスフォース・ドットコムの「Salesforce.com」が登場してSaaSが広まり、現在ではさまざまなソフトウェアベンダーが自社ソフトウェアをSaaS型のサービスとして提供しています。最近では、マイクロソフトが提供するSaaS型のグループウェアである「Office 365」も注目を集めています。
このようにクラウドサービスにはさまざまな種類がありますが、この中でもっとも柔軟性が高く幅広い用途で使えるのがIaaSです。基本的にハードウェアの機能のみを提供するIaaSは、自由にソフトウェアをインストールして利用できることから、たとえば既存システムをクラウドに移行するといった場面で利用しやすいなどといった特長があります。
クラウドサービスならではのメリット
クラウドサービスは、多くの企業に徐々に広まりつつあります。総務省の「平成24年版情報通信白書」によれば、平成23年末時点でクラウドサービスを利用していると回答した企業は21.6%で、平成22年末の14.1%から7.5ポイントも増加しています。… 続きを読む