ガートナー ジャパンは、未来のアプリケーションに関する2021年の展望を発表した。これによると、「2025年までにアプリケーションの刷新を済ませている大企業は、2021年現在で刷新が必要と感じている大企業の半数に満たない」という。
同社が2020年5月に行った調査において、主要な業務アプリケーションの刷新や近代化の必要性を感じていると回答した国内の大企業(従業員数規模1000人以上)は8割を超え、実際にそのための計画があると回答した大企業も7割近く存在した。しかし、将来のあるべき姿を描くアプリケーション戦略を有している大企業は半数弱にとどまり、戦略立案の担当者を置く大企業も半数に届かなかった。
ガートナーでは、こうした状況でレガシー化したアプリケーションの課題を解決するには、コンサルティング、アプリケーションサービス、パッケージの導入や、ローコード開発、テスト自動化に向けた生産性ツールへのニーズが高まると予想している。さらにレガシーアプリケーションの刷新を完了した企業ではアジャイルやDevOpsなど新しい手法の採用が進むとしている。
また「2024年までレガシー近代化に取り組む大企業の大多数が、現状のアプリケーションではビジネス変化に対応できないと認識するものの、リファクタリングやアーキテクチャーなどの内部構造の変革に成功する企業はその3割未満にとどまる」という。
アプリケーション近代化の今後の方向性を検討する企業の大多数が単なるプラットフォーム移行ではビジネス変化に対応できないと認識しており、過半数はマイクロサービスやAPIによる既存アプリケーションの分割など、リアーキテクチャーのアプローチに関心を持っているという。
ガートナーではアプリケーションに俊敏性を持たせるには、… 続きを読む
※この記事はZDNet Japanから配信されています。