鵜澤氏は、NTT Comが目指すローカル5Gの最終的なゴールとして、ユーザーの要求に応じて、ネットワークやエッジコンピューティング環境といったリソースを柔軟に提供することであることを明らかにしました。
「この目標を達成するためには、ユーザー単位、アプリケーション単位の様々な要求に応えるため『ネットワーク・スライシング』というネットワークを仮想的に分割する技術が必要になります。
たとえば、高精細カメラのような大容量データの伝送には、大容量向けのネットワーク・スライシングを提供し、工場ロボットの遠隔制御のように高速処理が求められるデータの転送には、低遅延向けのネットワーク・スライシングを提供するといった具合です。サービス要求にフィットする専用ネットワークを簡単かつタイムリーに提供することが可能になります」
最後に鵜澤氏は、企業側がローカル5Gの導入を望んでも、NTT Com側が別のソリューションを提案するようなケースもあるといいます。
「我々の役割はあくまでも企業のDX推進にとって最適なご提案をすることだと考えています。もちろんローカル5GはDX推進に有効なソリューションではありますが、ローカル5GよりもWi-FiやプライベートLTEのほうが、その企業のDX推進の目的や方向性に資するのであれば、そちらを提案することもあります」(鵜澤氏)
要望に応じたマルチベンダーの提案ができることは、キャリアであるNTT Comの強みだと鵜澤氏はいいます。自社ビジネスのDX化に悩んだら、ローカル5Gを含めさまざまなカードを持つNTT Comに相談してみると良いでしょう。