それではITIL4も、DevOpsと両立できるのでしょうか。
昨年公開されたITIL4ではDevOpsの要素を数多く取り入れています。たとえば、ITIL4の中心要素である「バリューストリーム」という考え方は、DevOpsで提唱されているものです
さらに、「フィードバックをもとに反復して進化する」「協働し可視性を高める」「最適化し、自動化する」など従うべき原則の要素のほとんども、DevOpsが由来です。
※筆者注:DevOpsにはひとつのまとまったリファレンスが存在しないため、書籍「DevOpsハンドブック 理論・原則・実践のすべて」を参照にして説明しています。
しかし、ITIL4とDevOpsでは、その扱い方が少し異なっています。
前述のようにDevOpsは技術寄りのアプローチであるため、開発・運用の視点から、技術論を中心にまとめています。
一方、ITIL4は、過去の記事で説明してきたように、ITサービスではなく「IT対応サービス」を対象としているため、ビジネス寄りのアプローチとなっています。そのため、包括的な概念の説明が中心で、技術論的な説明はあまりありません。
したがって、ITを活用したビジネスを行っている立場の方、もしくはビジネス側の業務要件を整理するにはITIL4が有益であり、開発・運用等のIT技術の立場では、DevOpsが有益である、ということがいえます。
まとめると、DevOpsとITIL4は、性質は違えど、ビジネスシーンにおいては両立できる概念であると考えられます。価値あるITサービスを提供していくためには、DevOpsとITILの違いや本質を理解し、必要とするものを自組織のノウハウとして取り入れていくべきだと思います。
※ITIL(R)は英国AXELOS Limitedの登録商標です。
※掲載している情報は、記事執筆時点(2020年4月1日)のものです。