昨年から今年にかけて、マラソン界では「厚底シューズ」を履いた選手が続々に好記録を残したことが話題となった。しかし、あまりに結果が出すぎるため、世界陸上連盟(以下、世界陸連)が厚底シューズの使用に規制を掛けることも懸念された。
結局、今後の主要な大会でも厚底シューズは一定の条件下で使用できる方針が示されたが、なぜ厚底シューズは規制の対象として槍玉にあげられたのか。マラソン界にイノベーションを起こした厚底シューズの使用可否に関する顛末から、“ゲームチェンジャー”になるための方法を考える。
世界陸上連盟のルールをギリギリクリアしたシューズが登場
1月31日、世界陸上連盟は、4月30日以降に適用される、シューズに関する新ルールを発表した。以下が主な概要である。
・靴底の厚さは4センチ以下
・埋め込むプレートは1枚まで
・大会の4ヵ月以上前から市販されているもの
その5日後、スポーツ用品メーカーのナイキは、鮮やかなグリーンと黒が基調の新シューズ「エアズームアルファフライネクスト%」(以下、アルファフライ)である。

アルファフライは、昨年の10月、マラソン世界記録保持者のエリウド・キプチョゲ(ケニア)が着用し、非公認ながら1時間59分40秒という史上初のマラソン2時間切りを達成したことで注目を集めていた。
アルファフライの靴底の厚さは3.95センチ、しかも発売日は東京五輪の約4カ月前となる3月1日と、前述のルールをギリギリクリアしたことで、東京オリンピックに間に合うことになった。
ナイキの厚底シューズは、以前から注目を集めていた。現行の「ズームXヴェイパーフライネクスト%」(以下、ヴェイパーフライネクスト)を履いた選手が、軒並み高記録を連発したことも、世界陸連が今回の新ルールを定める一因ともなっていた。
新発売するアルファフライでは、前足部にナイキの特長である、衝撃を吸収する“エア”を内蔵したことで、ヴェイパーフライネクストよりもクッション性を増している。さらに、従来よりも推進力を高めるために、前足のプレート部分を硬めに変更。重さは190グラム前後で、ヴェイパーフライのおよそ180グラムよりも10グラムほど軽い。
オリンピックの代表選考会となる3月1日の東京マラソンで、日本記録保持者の大迫傑(ナイキ)、前日本記録保持者の設楽悠太(ホンダ)らが、このアルファフライを使用し、日本記録に挑むと言われている。(この原稿執筆は2月20日現在)