今の時代、コーチ(上司)が選手(部下)と信頼関係を築くことは容易ではない。調べたいと思えば、何でもインターネットで情報を入手できるからである。野球界とて例外ではない。「コーチに教わるよりも、ネットを見て自分で勉強する」という選手もここ数年は増えてきた。それだけに、コーチは選手から信頼されるためにも、彼ら以上に知識を仕入れ、自己研鑽を積まなければならない。
その結果、「あの人に聞けば、私の知りたいことをアドバイスしてくれる」という存在にもなり得るだろう。
それに加えて、村上のように、コーチは選手を黙って見守ってあげることも大切だ。なぜなら、そうすることで選手が「自分で考えて今の状況を打破する能力」を身につけていくことができるからである。もし、間違った方向に努力しているようであれば、そのときはコーチが正しい方向に導いてあげるためにアドバイスをすればいい。そのためにはコーチは膨大な知識を身につけておく必要がある。
昔からメジャーリーグには、「教えないコーチが名コーチ」という格言がある。この場合の「教えない」というのは、何もしないという意味ではない。遠くから選手をジッと見守り、間違った努力をしていれば正しい方向へと導くことであると、私は考えている。
橋上秀樹 プロフィール
1965年千葉県出身。安田学園高校から1983年ドラフト3位でヤクルトに入団。当初は捕手として期待されていたが、プロ入り後は外野手に転向した。野村克也監督の時代には、貴重な左キラー(左投手を得意とする)として、3度のリーグ優勝、2度の日本一に貢献。
現役引退後は楽天、巨人、西武、ヤクルトなどでコーチを歴任。プロ野球界初の戦略コーチとなった巨人では、12年からのセ・リーグ3連覇に貢献した。