「Clubhouse (クラブハウス)」が日本国内に旋風を巻き起こしている。“音声版Twitter”とも呼ばれるClubhouseは、音声でコミュニケーションするプラットフォームだ。
2020年3月に米国Alpha Explorationが始めたサービスで、米国のVCであるAndreessen Horowitzが1000万ドル(約10億円)を投資、2021年1月にはシリーズBラウンドでも資金調達を発表している。
このClubhouseが日本のアーリーアダプター達に目を付けられ、盛り上がりを見せている。なぜ、こんなにも急速に人々の心を掴むことに成功したのか、考えられる3つの理由を紹介する。
目次
【理由その1】招待制であること
Clubhouseが注目を集めている1つ目の理由が「招待制」であることだ。Clubhouseは現状、既存ユーザーからの招待でしか登録できない。もっとも早く参加する方法はユーザーからメッセージで招待を受けることだが、1人が持つ招待枠はたったの2枠。あとはユーザーネームを予約してウェイトリストに入り、電話番号を交換し合っている既存ユーザーへClubhouseが通知を送る時を待つしかない。既存ユーザーが通知を見て許可すれば、ウェイトリストの人も登録が可能になる。ただし、現在はiOS版のみで、Androidユーザーは利用できない。
Clubhouseを利用し始めた人たちが感想を述べるたび、自分だけが取り残されているのではないかという焦燥感に駆られる。これはSNS界において、「FOMO(the Fear Of Missing Out)」という言葉で表現される現象だ。一秒でも早く追いつきたい、誰でもいいから招待してほしいと人々が訴えるたびに、Clubhouseの認知は拡大していく。その空気感はClubhouseの招待枠がフリマアプリで売られる事象まで生み出した。
ところで、Clubhouseとはどんなサービスなのか。基本的な使い方や機能を説明しよう。前述したように、Clubhouseを始めるには招待が必要だ。アカウントはスマホの電話番号1つにつき、1アカウント。SMSで招待をもらうか、ユーザーネームを登録して待つ。急速にユーザー数が増えているため、焦らずとも登録のチャンスは回ってきそうだ。
プロフィールは実名が推奨されており、修正できるのは1回のみ。別名が公に知られている場合はクリエイター名を追加することができる。プロフィール画像、自己紹介文、TwitterとInstagramのアカウントへのリンクを設定でき、誰から招待されたかも掲載される。
アプリのホーム画面には、現在開催されているroom(部屋)が表示される。タップすると入室となり、緑アイコンのModerator(モデレーター)とSpeaker(スピーカー)の話を聞く。いいねボタンはなく、文字でのコメントもできない。音声のみのコミュニケーションだ。
挙手ボタンでSpeakerに立候補して許可されるか、ModeratorにSpeakerにならないかとリクエストされた場合、Speakerになって発言することができる。退室するには「Leave quitely」ボタンをタップ。公開されているroomなら勝手に入室して話を聞くことができ、興味がなくなれば黙って去ることができるつながりの緩さが、”音声版Twitter”とされるゆえんだろう。
roomを作成する際には、「Open(公開)」「Social(フォローしている人のみに表示)」「Closed(追加した人だけ参加)」の3種類から選べる。セミナーやパネルディスカッションのように登壇者の話を聞かせるスタイルか、仲間うちでの雑談かによって公開範囲を選べるのだ。
※この記事はCNET Japanから配信されています。