AIが組み込まれたインテリジェントなデジタルワーカーをクラウド型で提供したのがBlue Prism社の「Blue Prism Cloud」です。

Blue Prism Japan
CTO 兼 製品戦略 本部長
小林伸睦氏
※本インタビューはWeb会議にて実施しました
Blue Prism社の小林伸睦氏はエンタープライズ向けのクラウド型RPAソリューション「Blue Prism Cloud」の特長を、AIの機能を取り込めることだと説明します。
「自然言語処理や画像認識など、昨今ではさまざまなAIテクノロジーが登場しています。Blue Prism Cloudでは、これらのAIテクノロジーを素早くデジタルワーカーのプロセスに取り込むことが可能であり、AIとの連携でさまざまな業務の自動化を実現するプラットフォームとなっています」
具体的には、自然言語や非構造化テキスト、画像などを認識して扱う機能を取り込んだり、スケジューリングを改善していく能力などを使って高い専門性を持つデジタルワーカーを実装していくことができます。勿論外部のクラウドサービスで提供されているAI機能を取り組むことも可能です。
「業務の自動化を進めていくために必要なAIをはじめとする周辺技術がセットされており、すぐに使えることがBlue Prism Cloudの特長です。これにより、単なるプロセスの自動化から脱却し、新しい価値を創造できるようになります」(小林氏)

Blue Prism Japan
パートナー営業本部 本部長代理
大崎正嗣氏
※本インタビューはWeb会議にて実施しました
Blue Prism社の大崎正嗣氏は、AIの活用に加え、一連の業務プロセスを集約して自動化できることもBlue Prism Cloudのメリットだといいます。
「個々の業務の自動化は多くのRPAソリューションでも可能ですが、Blue Prism Cloudはそこに留まらず、複数の業務プロセスを1つに束ねてデジタルワーカーで自動化することが可能です。さらにデジタルワーカーの効率的な稼働や安定性、セキュリティを担保する仕組みも含まれているため、エンタープライズ領域で安心して利用することができます」
現在のRPAはデスクトップ型とサーバー型に分けられ、Blue Prism Cloudは後者に属するソリューションです。とはいえ通常のサーバー型RPAの場合、ロボットやその開発で使われるライブラリなどはサーバー上で管理されていても、実際にロボットが実行されるのは個々の従業員のパソコンであることが少なくありません。一方、Blue Prism Cloudはロボット(デジタルワーカー)が実行されるのもサーバー上であり、これによって高い稼働率を実現しています。
Blue Prism Cloudのもう一つの特徴が、高いセキュリティと、内部統制および監査への準拠です。Blue Prism CloudではRPAに関わるすべてのデータは暗号化された上で、一元管理されており、ユーザー認証や権限管理の仕組みを用いて不正な利用を防いでいます。さらに、ログの改ざん防止やログレベルの集中管理、ログのアーカイブおよび復元機能などを備えているため、重要業務の自動化にも適しているといえるでしょう。