働き方を変革するソリューションとして、RPAは当たり前のものになりつつあります。これまでRPAは定型作業を自動化する目的で導入されてきましたが、昨今ではAIを用いることで、定型の枠にとどまらない幅広い業務の自動化が可能になってきました。
このようなAIを活用したRPAを「デジタルワーカー」といい、画像から情報を抽出する認知機能やAIによる文章理解、人とコミュニケーションができるチャットボットといった機能を使って、より高度で複雑な業務を自動化できるという特徴があります。
NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は、インテリジェントオートメーション プラットフォーム「デジタルワーカーサービス」を提供するBlue Prism社との協業を発表。今後、NTT Comのデータ利活用プラットフォームである「Smart Data Platform」でデジタルワーカーサービスを提供していくといいます。
この協業は私たちの働き方にどのような価値をもたらすのでしょうか。両社の担当者に聞きました。
「デジタルワーカー」はRPAと何がちがうのか
RPAはソフトウェアのロボットをパソコン上で実行することによって、人間が行っていた単純作業を自動化するものであり、業務の効率化・コスト削減などを目的として多くの企業で利用されています。
RPAはパソコンが稼働している間、自動で休みなく処理を行わせることが可能であり、人手で対応するよりも多くの作業をこなすことができます。またロボットはあらかじめプログラミングされた内容を忠実に実行するため、プログラムが正確であれば作業ミスも発生しません。
とはいえ、これまでのRPAでは複雑な処理を行うことができないという課題もあります。RPAは、事前にプログラミングされた内容に従って作業を行うため、自然言語の解釈や感情の読み取りなど、プログラム化することのできない処理をRPAで自動化することは不可能です。
この課題を解決するために、欧米を中心にRPAにAIを組み合わせて作業を自動化する取り組みが広まっています。このAIによってインテリジェンスな処理を行うロボットを「デジタルワーカー」と呼びます。ロボットにAIを組み合わせることで、従来は難しかった複雑な業務を自律的に実施することが可能になるという大きなメリットがあり、RPAの活動範囲をさらに広げる方法として期待されています。
また、業務の効率化・コスト削減に留まらず、顧客満足度の大きな改善、業務プロセスのイノベーションなどビジネス変革に大きく貢献することが期待できます。