NTT Comの担当者からセキュアドPCの説明を受けたB氏は、シンクライアントにする考えを改め、セキュアドPCの導入を決断します。
「Office 365を導入しても、リモートワーク環境で社員のストレスが大きくなってしまえば本末転倒です。その点、セキュアドPCは、生産性をまったく損ねることなくセキュアな環境を確保できるため、非常に魅力的でした。
提案時には、NTT Comの担当者が実際に自分のPCを使ってOffice365のコミュニケーションツールである『Microsoft Teams』を利用して、会議で離れたオフィスにいる社員とスマートにやりとりする様子をデモンストレーションしてくれました。そのため、かなり具体的な利用イメージを持てました。セキュアドPCもO365もすでにNTT Comで先行導入しているため、ノウハウの提供や、導入後のサポートに期待できる、といった点もポイントになりました」(B氏)
A社はまず、国内の従来のIT環境において、共通基盤としてのOffice 365の利用をスタート。その後、台数を区切りながら、順次セキュアドPCの導入を推進しています。
ちなみに、Office365はセッション数が多くなると、導入後のインターネット回線のトラフィックが増え、アプリの動作が遅くなるケースがあります。A社はこのことを予め知っており、導入前には不安を抱えていたようです。しかし今回は、そうしたトラブルを回避するため、クラウド基盤上にOffice365専用のインターネットゲートウェイを構築。トラフィックを分散する仕組みを採用しています。
「Office 365導入による業務の効率化については、まだ具体的な数値を挙げることはできませんが、社内では上々の評価を得ています。特にコミュニケーションツールの『Microsoft Teams』は、プロジェクトチームや部署間のリアルタイムの情報共有に非常に有効だと思います。
リモートワークについては、セキュアドPCを導入したことで、社外や自宅からでもセキュアにアクセスでき、効率的に業務を遂行できる環境が整備できました。社内制度も見直し、より本格的に推進していくつもりです」(B氏)
今後は、顧客情報などの重要な情報を扱う「SFDC(Salesforce.com)」を、セキュリティや安定性の高いVPN(閉域)経由で利用できるNTT Comのサービス「Salesforce over VPN」を導入の導入も決定。マーケティング業務へ活用していくといいます。
NTT Comでは、働き方改革を推進するためのポイントとして、【1】リモートワーク環境の整備、【2】社内外のコラボレーション活性化、【3】快適なインターネット利用環境の3点を挙げています。
A社のケースに当てはめると、セキュアドPCを導入することよって、ロケーションフリーのリモートワークができるようになったため、【1】と【2】を達成しているといえるでしょう。
つまり、あとは【3】の「快適なインターネット環境」を整えれば、働き方改革はより本格的なものへと進化していくはずです。ちなみに、前述のSalesforce over VPNの導入が完了すれば、A社はセキュアなネットワーク環境下で、SFDCが利用できるようになります。

このような新しいIT環境の構築やサービス導入で重要になるのは、「(新しいやり方を)使おう」という前向きな意識を、社員全員に浸透させていくことです。特に働き方改革という視点では、ユーザーの意識改革は、極めて重要な意味を持ちます。しかし、シンクライアントのように、新しい環境への移行が、社員にストレスを与えるケースもあります。
セキュアドPCは、その移行時における、従業員の精神的な障害を取り除くツールとなります。ワークスタイルが変われば、生産性やワークライフバランスといった部分にも、良い影響が表れるはずでしょう。
働き方改革を推進していく中では、途中で「セキュリティの確保ができないからリモートワークが推進できない」「働き方改革を進めたつもりが、逆に使いにくくなってしまった」という問題に直面することもあるでしょう。しかしそれは、セキュアドPCという解決に出会うための1つのきっかけといえるかもしれません。
※掲載されている内容は公開日時点のものです。
※掲載されているサービスの名称、内容及び条件は、改善などのために予告なく変更することがあります。