2021.03.24
コロナ後に求められる「理想のオフィス」とは?第3回
働き方はコロナ前よりも“孤独”に。どう解決すべきか?
著者 株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC) 田中良憲
(3)会社でのコミュニケーションの機会作り
「コミュニケーションワークは会社で」を前提としたとき、会社でどういうコミュニケーションを図るのか。目的・機会を作る必要がある。
アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW※)の運用の基本は「目的」の設定である。目的設定や浸透が疎かで、結果、想定した運用になっていないワークスペース・失敗事例は多数存在している。
※アクティビティ・ベースド・ワーキング(Activity-Based Working)…「1人で出来る仕事は自宅」「コミュニケーションは会社」「機密性の高い仕事は会社」といった仕事の特性・目的に応じて、場所を選び働くこと・考え方。(詳しくは第2回を参照)
特にオンラインでも情報共有・コミュニケーションが図れる現在、重要なワークシーンは「インフォーマルコミュニケーション」、非公式な交流・交換だ。会議というわかりやすい目的だけではない、「あえて目的設定しない」という逆説的な目的を設定し、会社に来させる動機付けを図っていく必要がある。
これからのオフィスは、インフォーマルコミュニケーションを通して「知の交流」を図る機能・目的を持たせなければならない。