AI、IoTによる物流センター業務の自動化、MaaSによる自動運転やドローンによる配送の構想など、デジタルトランスフォーメーション(DX)の波は、物流業にも押し寄せています。
しかし、物流情報を専門とする流通経済大学の矢野裕児教授は、「物流業のIT化は非常に遅れている」と指摘します。DXを進めるために、物流にはどのような課題があり、どうすればそれを解決できるのか、物流・流通システムにおける「ロジスティクス改革」を提唱する矢野氏に聞きます。
なぜ、物流業のIT化は進まないのか?
――物流業のIT化の現状について教えていただけますか。
矢野:物流業のIT化は非常に遅れています。なぜなら物流に関する情報は、電子化、標準化されていないものが無数にあるからです。

流通経済大学
流通情報学部大学院
物流情報学研究科 教授
矢野 裕児氏
たとえば、ペットボトルには賞味期限が記載されていますよね。商品が納品された物流センターではほぼすべて、賞味期限情報を手入力しています。GPSを用いた車両管理など、IT化が進められている領域もありますが、業務全体でいえばごく一部です。
――なぜ、物流のIT化は進まないのでしょうか。
矢野:物流には発荷主や着荷主がいて、実際に荷物を運んでいるのは物流事業者の協力会社であることも珍しくない。サプライチェーンの構造上、関わるプレイヤーが多く、「物流全体のIT化で旗を振るのは誰か」という議論になってしまうためです。
もちろん、メーカーや卸、小売などの企業単位ではIT化は進んでいますが、その多くは自社の情報だけです。企業ごとの情報の最適化は進んでいますが、サプライチェーン全体でみた場合、全体最適がされていない。そういったひずんだ構造の問題が、物流IT化のボトルネックになっています。
わかりやすい例は、在庫情報です。小売業は自分たちのところに在庫がどれだけあるか、あるいはどれだけ売れたかといった細かい情報を卸やメーカーにオープンにはしていません。だからメーカーや卸は、店舗での販売数や在庫数がわかりません。そうした情報が共有されていないと、店舗からの発注に従って製品を送るしかない。店舗から「明日持ってきてくれ」と言われたら、対応するしかありません。