企業向けオープンソース・ソリューションのプロバイダーであるレッドハットの荒木俊博氏は、Nexcenter Lab™に参画した理由を以下のように話します。
「我々が意識しているのは、ハイブリッドクラウドの先にあるマルチクラウドです。Nexcenter Lab™は、インフラが充実していることに加えて、パートナーエコシステムとのシナジーを生み出しやすい環境であると捉えています。この条件が、弊社のコンテナオーケストレーション基盤である『Red Hat OpenShift Container Platform』の“サービス化”、すなわち『OpenShift as a Service』の有効性や、OpenShiftのマルチクラウド展開というユースケースの検証に適していると考え、参画を決断しました」
近年、1つの企業の中で異なるクラウドサービスを利用するケースが目立ち始めています。しかし、複数のクラウドが存在することで管理が複雑になるなど、本来クラウドに期待されていた生産性向上やインフラ管理の負荷軽減につながらないといった課題が指摘されています。荒木氏は、その解決策に必要なのは、複数クラウドでガバナンスを効かせ、リソース管理や財務管理、キャパシティプランニングまでを一元的に管理できる環境の構築であると言います。
「レッドハットではその答えとして、多種多様なプラットフォーム上であっても、アプリケーション開発者にとっては、同様のアプリケーション開発/実行環境となり、システム管理者にとっては、各環境の差異を極力生じさせない基盤を提供します。これを実現するのが、『Red Hat OpenShift Container Platform』です。OpenShiftは、ホストOSからアプリケーションの開発プラットフォームまでを一気通貫で提供します。この、OpenShiftを構築するために必要な条件は、Red Hat Enterprise Linux / Red Hat Enterprise Linux CoreOS が動くプラットフォームであることのみで、様々なインフラ環境の上に構築することが可能です。
また、仮に様々な場所へOpenShiftを展開したとしても、アプリケーション配置先の柔軟なスケジューリングや、環境そのものの管理の一貫性をOpenShiftがカバーするので、複雑化の抑制となります。これらの特徴によって、一貫性のあるマルチクラウドが実現できるわけです」
OpenShiftアーキテクチャーのイメージ

レッドハットがNexcenter Lab™に、OpenShiftの構築実績を確立したことで、参加企業によるDevOpsや、マイクロサービス導入の検証に加えて、パートナーエコシステムによって提供される、AIや機械学習を利用するような新しいサービスやビジネスモデルのPoCを、スムーズに実施することも可能となりました。
「今回のこれらの取り組みによって、OpenShiftの新しい構成パターンを獲得できました。今後は、Nexcenter Lab™の強力なネットワークバックボーンとOpenShiftの機能を組み合わせて、マルチクラウドをスムーズに展開できる仕組みを作りたいと考えています」
このように「企業がイノベーションを起こす舞台」となっているNexcenter Lab™には、2019年10月時点で30社を超えるパートナー企業が参画し、またユーザー企業がNexcenter Lab™を活用してPoCや協業活動を進めています。森田氏は「定期的な見学会も開催しています。興味がある方はぜひお問い合わせください」と話します。
デジタルを活用したイノベーションが既存ビジネスを激変させているDX時代において、新たなアイデアを具現化できるNexcenter Lab™の存在は、今後ますます注目されるかもしれません。
※掲載されている内容は公開日時点のものです。
※掲載されているサービスの名称、内容及び条件は、改善などのために予告なく変更することがあります。