AWSを実装する際のパートナー選びのポイントを、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)の宮脇淳二氏は次のように語ります。
「AWSのサプライヤーはAWSの導入や活用に特化した豊富な知見を持つ専業サプライヤーと、AWSを含むハイブリッド環境の面倒を見てくれるキャリアやSIerといったインフラ系サプライヤーに二分されます。AWSの利用に限定する場合は前者、AWSを含むトータルなシステム運用の一括委託なら後者を選定すべきです」
NTT Com自身は後者であり、導入・移行フェーズの前段階からPoCの実施などにより評価・検証し、より良い形でAWSと既存環境とのハイブリッド環境をトータルで提供することが可能です。さらに導入・移行後の監視・運用フェーズでも実績に基づく豊富な知見、ノウハウを保持しています。
「私たちは、グローバルエリアでの大規模なAWS運用の実績やノウハウを積み重ねてきました。導入後の監視・運用フェーズを見据えた設計、活用フェーズでの具体的な使い方提案まで、AWSを検討中のお客さまにトータルな提案ができることが強みです」(宮脇氏)
このようなAWS運用の知見を結集して生まれたのが、「AWSマネージドソリューション」です。このソリューションは、「監視」と「運用代行」の2つのメニューからなります。

監視ではSaaS型モニタリングツール「Datadog」などを利用してAWSの稼働、パフォーマンスなどのリソース監視を行います。NTT Comの石田時生氏はメニューについて解説します。
「AWSの監視を目的としたSaaS型モニタリングツールの利用により、AWSネイティブなサービスの監視が簡単に行えます。見やすい画面により状況が直感的に把握でき、AWSのマネージドサービスなどに対応しやすいのも大きな特長になっています」

一方、運用代行はトータルなシステム運用を一括して任せられる
メニューです。故障時の切り分けや復旧はもちろん、マルチリンガル対応のサービスデスクの提供も可能です。NTT Comの梅田大吾氏はメニューの特長を述べます。
「AWS上リソースに加え、オンプレミス、ネットワーク環境、各種セキュリティ対策を含めた一元的なシステムの運用監視を行います。日本のみならず、欧米、アジアといった海外のリージョンを包括した監視運用や多言語にサポートも可能です」