外資系資産運用会社のフィデリティ投信株式会社では、海外から届いた英語のレポートを翻訳し、日本のユーザーに届けるサービスを行っています。しかし、その翻訳作業に伴う時間とコストが課題となっていました。
しかし「AI」に関連する、あるサービスを導入したことで、翻訳作業の大幅なスピードアップと、コスト削減に成功したといいます。
海外発のレポートを翻訳して顧客に提供。でも時間もコストもかかる
フィデリティ投信株式会社(以下、フィデリティ投信)は、世界有数の規模と歴史を持つ独立系資産運用グループであるフィデリティ・インターナショナルの日本法人です。日本国内の個人投資家や機関投資家向けに、幅広いサービスを提供しています。
同社の強みといえるのが、世界中の拠点網を駆使した運用・調査体制です。同社には日々、運用に関する膨大な量のレポートが世界中から届けられており、そのレポート内容は翻訳作業を経て、同社の日本の顧客に提供されています。
同社ではこれまで、レポートの翻訳作業を、外部の翻訳業者に委託していましたが、そこで問題になっていたのが、時間とコストです。
「運用レポートは非常にボリュームが多く、毎日のように翻訳作業が発生しています。そのため、外部委託の場合、1,000文字程度の原稿で、翻訳が完了するまで2日、3日はかかります。コストも1文字あたり数十円かかっており、支出は膨大なものになっていました」(同社金融市場調査室 穂谷栄一郎氏)
中でも喫緊の課題は、翻訳に要する時間でした。緊急性の高いレポートは、外部に委託していては間に合わないため、社内で対応せざるを得なかったといいます。
「外部委託では間に合わないレポートの翻訳は、複数の社員で作業を分担し、ときには深夜まで残業することもありました。社員の多くは英語力が高く、少量であれば、自ら翻訳したほうが早い場合もあります。しかし、翻訳専門のスタッフではないため、社員が本来取り組むべき業務を圧迫し、業務負荷を大きくしていることが問題となっていました」
こうした負荷を軽減するために、同社では翻訳ソフトの導入を検討。しかし、狙い通りの効果は得られませんでした。金融業界には専門用語が多く、一般的な翻訳ソフトでは満足できる精度の翻訳が上がらないためです。
そんな折、穂谷氏は「AIを利用した新たな翻訳サービスが提供される」というニュースリリースを目にします。