これから多くのシステムがデジタルトランスフォーメーションの波に乗って「モード2」へと移行していくのは間違いないでしょう。とはいえ現状は過渡期であり、オンプレミスで運用している「モード1」のシステムをいきなりクラウドに最適化したモード2に移行するのは負担が大きい上、システムによっては大きなリスクも伴います。
一方、SAP ERPにおいては2025年のサポート終了にどのように向き合うかが大きなポイントです。仮にSAP S/4HANAに移行するにしても、どこで運用するかは大きな問題となります。また全体最適を考えるのであれば、インフラを後回しにせず、あらかじめ検討することも意識すべきでしょう。インフラはアプリケーションの構築に影響を与えるほか、運用体制を検討する場面においてもオンプレミスとクラウドでは大きく考え方が異なるためです。
利用するクラウドサービスの選定も慎重に進めたいところです。このサービス選定で意識すべきこととして、林氏が話すのはグローバルでの対応力でした。
「SAP ERPを利用している企業はグローバルにビジネスを展開しているケースが少なくありません。さらにグローバル全体でのSAP ERP環境の最適化まで含めて考えると、単にクラウドサービスをグローバルで展開しているというだけでなく、SAPの運用マネジメントまで含めてワールドワイドにサポートできるかどうかはポイントではないでしょうか」
最後に林氏は、企業における今後のIT戦略について次のようにアドバイスしました。
「これからリソースを割いていくのは、デジタルトランスフォーメーションに代表される、攻めのIT投資でしょう。そのため、今あるものについては全体最適の視点を持ち、運用負荷を軽減してデジタル領域であるモード2側に力を入れていくべきではないでしょうか。それによってデジタル化されたサービスの提供などITによるプロフィットの創出に貢献し、企業の競争力を強化していくことが重要になると考えています。ERPを含めた既存のシステムのクラウド移行は、そのための準備であり投資であると、前向きに捉えていただきたいですね」
すでにアメリカではクラウドに最適化されたモード2でのシステム開発が活発になっており、この波が日本にも訪れることは十分に想定されます。それに乗り遅れないように、既存システムのリフト&シフト、あるいはERP環境のクラウド化によって身軽になり、モード2に注力するためのリソースを確保するといったことを今後は考えるべきかもしれません。
※掲載されている内容は公開日時点のものです。
※掲載されているサービスの名称、内容及び条件は、改善などのために予告なく変更することがあります。