このようなBCMおよびセキュリティの観点、さらにはグローバル対応といったポイントから、最終的に選定されたのがNTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)の「Arcstar Universal One」でした。このサービスについて、吉田氏は次のように評価します。
「グローバルビジネスを加速させる当社にとって、Arcstar Universal OneはオプションサービスのMulti-Cloud Connect によってMicrosoft Azureや『Amazon Web Services』、あるいは『Google Cloud Platform』『Oracle Cloud』など、多くのクラウドサービスに閉域で接続できる点がグローバルIT基盤に最適なネットワークサービスであると判断しました。
絶対に停止しない“稼働率100%”のクラウドサービスはありえません。そのため複数のクラウドサービスを併用するマルチクラウド構成により、システムの可用性を高めることは必須です。またアジャイルのようなスプリントの短い開発に対して、最適なリソースを各クラウドサービスから柔軟に提供できる環境を構築する必要があると考えています。
通常、クラウドサービスを利用するには、クラウドに接続するための回線やルーターなどの機器、クラウドの接続拠点となっているデータセンターのラック契約が必要です。しかし、Arcstar Universal Oneであればネットワーク網から直結しているので、それらの設備は不要でさまざまなクラウドサービスとも安全かつスピーディに接続できることは大きなメリットがあると考えています」
また、Arcstar Universal Oneの導入に際して、吉田氏はNTT Comの手厚いサポートを受けることができたと明かします。例として挙げられたのが、グローバルでのプロジェクトマネージメント力とMicrosoft Azure接続を可能にするネットワーク設計力です。
「NTT Comグループ全体で、海外拠点のネットワーク開通をフォローしていただきました。このように静岡支店の営業担当を窓口にグローバル全域でユーザーをフォローするプロジェクトを実行できるのは、NTT Comならではだと感じました」と吉田氏は当時を振り返ります。
「Microsoft Azureについては、Express Routeを接続する際、キャリア側で設定すべきこととAzure側で設定すべきことがあり複雑です。しかしNTT ComのNetwork Support Services(NSS)を利用することで、Azure側の設定についても手順書を作成してくれたり、ネットワーク構成も作成してくれるなど、Azureに知見のあるプロジェクトマネージャーのきめ細かなサポートにより、設計通りに開通できました」
さらに吉田氏は「NTT Comの手厚いサポートが受けられたことで、当社側はリソースや人員を追加することなく、Arcstar Universal Oneの導入プロジェクトを完了することができました」と話しました。
拠点構成イメージ
