Smart Factoryの領域は非常に幅広く、同時にいくつもの施策が並行して進行しています。赤堀氏は、とりわけ注力している領域として「組立加工DX」「デジタルマッチングプラットフォーム(設計/調達DX)」を挙げます。
いま最も進んでいる組立加工DXは、IoT技術の活用で工場の見える化、複数工場間の連携を実現し、工作機械業界全体のDXを支援するサービスです。
「とくにアフターサービスのフィールドでは協調できる領域が広いと考えており、ユーティリティ業務を推進するジョイントベンチャー設立も視野に入れて進めています。たとえば、いまだに多くの工場では保守要員が現場に出向いて業務を行うスタイルです。しかも、設備のソフトウェアアップデートもDVDなどを持ち込んで対応します。ここをシンプルなネットワークでデジタライゼーションするだけでも、質的、量的な人手不足の解消に大きな効果があると見込んでいます。もちろんコロナ禍において有効な解決方法になると思います」
Smart Factoryを実現するアクティビティ
もう1つの注力領域である「デジタルマッチングプラットフォーム(設計/調達DX)」は、3次元設計データのAI解析によりマッチング、設計・調達業務の効率化を図るサービスです。
「これはメーカーがサプライヤーに発注する際の無駄や重複業務をなくすための支援を行うものです。メーカーサイドでいうと蓄積した設計書を部品形状によって分類した『データカタログ』を生成し、作成中の設計書との重複を検知します。これにより複数の設計者が部品をゼロから設計する手間をなくし、類似部品を一緒に発注できるメリットが生まれます。
一方で、サプライヤーサイドにはメーカーから何度も見積依頼が来ていわゆる“見積地獄”に陥るケースがあります。こうした稼働を抑えるため対象部品の3次元設計データをAIで解析、過去に受注した類似部品などを検索できるようになっています。メーカーとサプライヤーをマッチングするマーケットプレイス機能を提供することで新たなサプライチェーンの仕組みづくりを支援することを目指しています」
赤堀氏は、今後さらにSmart Factoryの領域を拡大していきたいと意気込みを語ります。
「すでに着想している領域以外でも、製造業の方々と交流する機会を生かし、新たなビジネスの着想を探ることに力を入れていきます。たとえばコロナ禍で一気にオフィスのリモートワーク化は進みましたが、同じように製造現場でも遠隔オペレーションの需要は必ず出てくるはずです。
スマートグラスやAR技術などを活用して、そのような要望にお応えしていきたいという思いがあります。またNTTグループ間連携はもちろん、外部企業とのアライアンスによって製造に付随する物流プロセスや決済プロセスといった領域における価値提供へも考えています」
NTT Comでは、2020年10月14 日から16日に「NTT Communications Digital Forum2020」のオンライン開催を予定しています。Smart Factory推進室の講演に登壇する赤堀氏は、今回紹介した共創協調領域のデジタライゼーションを進めるためのプラットフォームづくりを深掘りして語る予定だといいます。
「ICTをうまく使えば現在の製造業が抱える課題の多くは解決できるはずです。いまクリアしたい課題を抱えている方は、ぜひお越しください。私たちと手を取り合ってICTを活用するためのエコシステムをつくり、新たな世界を切り開き、世界と戦う最初の一歩を踏み出しましょう」