DXの潮流、CDOの挑戦
2020.04.15
デジタルトランスフォーメーションの実現へ向けて第39回
クボタはディープラーニングで焼却炉のエコ発電を目指している
著者 Bizコンパス編集部
さまざまなアイデアをカタチにするITの力に期待
西村:私たちには直面している課題もあれば、それを解決するアイデアも持っています。しかし、それをカタチにするための技術がないという悩みを長年抱えていました。デジタルツインをはじめ豊富なITの知見をお持ちであるNTT Comとの共創体制により、カタチにする技術を手に入れたことが今回のプロジェクトで得た大きな収穫です。今後も私たちの認識しているさまざまな課題やアイデアを、新技術で解決していただきたいと思っています。

島田:課題やアイデアをいただけることで、私たちのメンバーもやりがいを感じて熱が上がっています。私たちは日進月歩で進化するITのキャッチアップや新たな研究調査を積極的に行い、クボタ様と新しいビジネスを創出していきたいと考えています。
清水:これまでお客さまとともに環境問題に取り組むケースが少なかったため、今回のプロジェクトはNTT Comの他プロジェクトを活性化する大きな刺激となるでしょう。クボタ様はごみの焼却処理に関しても、地域住民や自治体を巻き込んだB2B2Xの展望を持っておられます。このような社会的課題を解決するために、今後も一緒に意義のある取り組みを行っていきたいですね。
西村:AIは優れたテクノロジーですが、任せきりにするのでは技術者が存在する意味がありません。人間の得意分野はAIが導いた結果から気づきを得て、より良くするアイデアが生み出せることにあると思います。この先たとえAIによる完全自動制御が実現したとしても、現場の人間は次の課題、改善策を探し続けるでしょう。
島田:以前、囲碁の世界王者がAIに負けたことがニュースになりましたが、その後の話をご存じでしょうか。敗れた世界王者はAIとの対戦で新しい手が見えてきたと語ったのです。AIにはできないイノベーティブな発想で人間が考え、AIにぶつけて、互いの可能性を広げていく。その繰り返しで世の中は発展していきます。クボタ様と私たちも互いを高めあう関係で、世の中の発展に貢献していきたいと考えています。
連載一覧
第58回
欧州スマートシティの成功は、企業がデータを独占しなかったから