続けて議題となったのはデータ活用における課題についてです。パーソルの友澤氏は“守り”が重要になるとコメントしました。
「個人情報に関する法律が大きく変わりそうなタイミングなので、データ活用の議論においては、“攻め”だけではなく、“守り”も重要になると思います。データ活用では“攻め”の要素が非常に強く見えますし、期待も高まりますが、その中で“攻め”と“守り”をどう両立していくかが重要な論点になりつつあります」
舩生氏が課題として挙げたのは、データドリブンなビジネスを推進するために導入したツールに、まだ従業員が慣れていないことだと言います。
「以前はExcelで作成したデータで議論が行っていましたが、データの取得場所やデータの定義に関する話に多くの時間を費やしていました。またデータをExcelに落とし込むことでデータを“作ってしまう”という傾向も見られました。
そのため、現在はよりデータドリブンにビジネスを進めていくため、ビジュアルアナリティクスツールを用いてありのままのデータで議論を行っています。
しかし、これまでExcelを使用していたため、ビジュアルアナリティクスツールの画面に慣れないなど運用面での課題が発生しています」
今回のパネルディスカッションから、データをビジネスに活用するためには、収集や分析といったプロセスが必要であるのはもちろん、場合によっては外部のデータと組み合わせるなど、さまざまな工夫が必要であることがわかります。
また法律への対応など、“守り”の視点の重要性が指摘されていたことも印象的でした。社内でデータ活用について議論する際、こうした視点も採り入れることで取り組むべき事柄が詳細に見えてくるのではないでしょうか。