企業の信用失墜につながる情報漏えいを防ぐ仕組み
2020.03.04
テレワーク導入の“壁”を解決第1回
場所にとらわれない柔軟な働き方「テレワーク」の導入が進められていますが、中にはまだ着手できていない企業も多いでしょう。しかし、簡単に始める方法はあるようです。
2020.01.14
セキュリティ最前線第6回
マルウェア「Emotet」が国内で猛威をふるっている。年末にはJPCERT/CCとIPAが注意喚起をするほどで、人間の心の弱いところをついてくる、実に嫌なマルウェアだ。
2019.12.25
セキュリティ対策に求められる新たな視点第9回
企業はサイバー攻撃を排除できない。でも、リスクの管理はできる
サイバー攻撃の標的は、サプライチェーンにも拡がっています。サプライチェーンリスクの現状と対策をNTT Comが開催したセキュリティセミナーよりレポートします。
2019.10.09
今知っておきたいITセキュリティスキルワンランクアップ講座第16回
最近のフィッシング(Phishing)攻撃は非常に巧妙になっており、国内でも被害が相次いでいます。今回は巧妙化するフィッシングの傾向と効果的な対策をまとめてみます。
2019.09.11
働き方改革&生産性向上のカギはどこにある?第13回
“お堅い会社”が「Box」を公式ツールに採用。何がどう変わった?
導入障壁となるのは「セキュリティ」。一次代理店として「Box」の販売を行うNTTコミュニケーションズが、自社でBoxを公式ツール化するまでの取り組みにフォーカスします。
2019.07.31
DXを加速させるITシステムの運用改革第9回
終らないアラート対応に終焉を、ServiceNowとTenableが打ち出す脆弱性管理とは
2020年に向けてサイバーテロのリスクが高まると予測される日本。これからの企業のセキュリティ対策のカギとなる「継続的な脆弱性管理の重要性」を解説します。慢性的な人材不足の中、どのように実現できるのかヒントになる記事です。
2019.04.24
セキュリティ対策に求められる新たな視点第4回
進化し続けるサイバー攻撃によって、セキュリティ対策コストは膨らむばかり。そんな中で世界の名だたる企業から注目を集める「インターネット分離・無害化」を解説します。
2019.04.05
セキュリティ対策に求められる新たな視点 第3回
SD-LANソリューションを活用して高知工科大学が構築した「学内LAN」とは
「日本にない大学」を目指して開学した高知工科大学。同大学は、学内LANで顕在化したインシデントの脅威をいかに乗り越えたのでしょうか。
2019.03.06
セキュリティ対策に求められる新たな視点第2回
「ゼロトラスト・モデル」というセキュリティ設計が今、再注目されています。提唱当時からゼロトラスト・モデルを標榜するパロアルトネットワークスに話を聞きました。
2018.12.12
ビジネススピードを加速するIT基盤第17回
2018年、企業はどのような分野でITを活用してきたのでしょうか。多くの注目を集めた記事の傾向を読み解き、2019年のIT動向を探っていきます。
2018.11.28
セキュリティサービスを見きわめる方法
自社システムや提供サービスのセキュリティリスクを可視化するために利用したい「脆弱性診断サービス」。どのような点に注意して、サービスやベンダーを選ぶべきでしょうか。
2018.11.22
グローバルなIT基盤を最適化する仕組み
複雑化する企業のIT環境において、あらためて問題となるセキュリティ。セキュリティコンサルティングサービスを提供しているディメンションデータに解決策などを伺いました。
2018.11.07
セキュリティリソースの不足をいかに補うべきか?第2回
年間36万円でサイバー保険付き!CSIRT運営の力強い味方とは
CSIRTの構築・運営には相応のスキルやノウハウが必要で、構築後の運用面が不安だといった悩みを抱えている担当者も多いはず。CSIRT運用サポートの新たな選択肢をご紹介します。
2018.10.03
DXを加速させるITシステムの運用改革第3回
AI・IoTが普及し、クラウドの活用が進む中、運用業務は複雑さを増すばかり。この課題の解決策について、NTTコミュニケーションズ マネジメントサービス部長の長瀬健吾氏に伺いました。
2018.08.22
企業に求められる、これからの「SNS対策」
SNSは企業の悪いニュースがすぐに拡散されてしまいます。しかし、こうした「炎上」を早期に解決することは、悪評を良い評価へと変える効果があります。
セミナー・イベント情報
カテゴリランキング
セミナー・イベント情報
カテゴリランキング