2020.12.04
防犯、防災、情報セキュリティ、感染症対策とリスクが多様化する中、AIやドローンを活用した先進のセキュリティ対策に取り組むALSOKの事業戦略を青山幸恭社長に伺いました。
2020.09.18
ユニクロは緊急事態宣言解除直後にグローバル旗艦店「UNIQLO TOKYO」をオープン。With/Afterコロナにおける小売業DXのロールモデルとして立教大・田中教授が同社デジタル戦略を解説します。
2020.05.22
東京無線は「電話がつながらない」機会損失をどう解決したのか?
東京無線ではこれまで、配車センターで受けきれないコールを“話し中”として処理していました。しかしナビダイヤルを導入することで、機会損失が削減できました。
2020.04.23
9年連続国内ERPシェアNo.1(※)のワークスアプリケーションズは、HR事業を分社化・売却して新体制で再スタートを切った。生まれ変わった同社の戦略を吉田氏に伺った。
2020.04.17
なぜアパホテルはより良い接客のためにナビダイヤルを採用したのか
全国にホテルを展開する「アパホテル」では、大型ホテルのフロントの電話にナビダイヤルを導入。これにより、CS・ES向上や高稼働率の維持に効果が表れているといいます。
2020.03.25
パーソルホールディングスのCDO友澤大輔氏は、日本でDXが進まない原因は人材にあると指摘します。同社は、多様な総合人材サービスの強みを生かし、DX人材を供給・教育し「はたらく」の変革を目指しています。
2020.03.13
デロイト トーマツ グループは“AI翻訳”で業務改善を進めている
グループ内に専門の翻訳部署を持つデロイト トーマツ グループが、AI翻訳サービスの全社導入に踏み切りました。AI翻訳は同社の業務をどのように変化させたのでしょうか。
2019.12.11
パソナ、グリー、ネットワンはServiceNowでどう窓口業務を改善したのか
ServiceNow主催のイベント「Now at Work Tokyo」より、ServiceNowの活用事例を紹介。パソナグループ、グリー、ネットワンシステムズの活用方法をレポートします。
2019.11.11
家具を必要な分だけ、月額払いで1台から利用できるサービス「subsclife」は、“使った後”に配慮されたサブスクサービスである。代表の町野健に話を聞いた。
2019.09.24
なぜSmartHRは継続利用率99.5%もの高い支持を得られるのか
毎月1,000社以上が導入する国内シェアNo.1(※)、継続利用率99.5%を誇る労務管理クラウドサービスを提供するSmartHR。同社のマーケティング戦略をCIO 内藤氏に伺った。
2019.08.19
個人向け無料家計簿アプリ「Moneytree」と、法人向け金融系APIサービス「MT LINK」でファイナンス市場における存在感を高めるマネーツリーのCTOシャロット氏がIT戦略を語る。
2019.08.09
株式会社クラスは、国内では珍しい「家具のレンタルサービス」を行っている企業だ。“初代バチェラー”として知られる久保裕丈社長に、創業の狙いを聞いた。
2019.08.06
有料会員数9万8千人超のソーシャル経済メディア「NewsPicks」。その成長を支えるテクノロジー活用の方針や成長戦略を取締役CTO 杉浦正明氏が語る。
2019.07.23
なぜビザスクは、シェアリングエコノミーが流行する前から “知見をシェアする”というビジネスをスタートできたのか。同社の創業者の端羽英子代表取締役CEOに話を聞いた。
2019.05.28
自動で衣類を畳む「IoTタンス」は、時短だけでなく夫婦喧嘩防止に効果あり
なぜ「衣類を自動で畳むタンス」という独特な製品が生まれたのか。ASTINA創業者であり代表取締役の儀間匠に聞いたところ、彼は“衣類を畳んだその後”を見据えていた。
2019.05.07
アサヒビールが2020に向けて「555ml」のジョッキを提案する理由とは
東京2020オリンピック・パラリンピックを機に、ビール市場の活性化を目指すアサヒビール。そのために、同社が提案に力を入れる「555ジョッキ」とは。
2019.03.18
月間再生数6億回超のレシピ動画メディア「DELISH KITCHEN」はじめ、複数の動画メディアを運営するエブリー。急成長中の動画業界をリードする同社の戦略を福井氏に伺った。
2019.01.21
管理職やグローバル人材に特化した転職サイト「ビズリーチ」。好調の背景には、創業者である南壮一郎社長が若い頃から実践してきた“成功のためのメソッド”がありそうだ。
2018.12.25
「キャッシュカードも暗証番号もいらないATM」は、なぜ指認証だけで本人が特定できるのか。開発に携わった、株式会社Liquid Japan代表取締役の保科秀之に話を聞いた。
2018.12.13
「タスカジ」は、家事代行をシェアリングエコノミーの形態で提供するサービスである。代表取締役の和田幸子がこのビジネスモデルを考案するまでには、様々な苦労があった。
閲覧ランキング
絞り込み
閲覧ランキング