DX推進の理想と現実。
DXを成功に導くリーダーの指南書
2020.07.15
AIはどうやって、新型コロナウイルスの治療/診断/予測をしているのか?
AI技術は、新型コロナウイルスに対して、どのような解決策を示してくれるのでしょうか。コロナと闘うAI技術について、事例とともに取り上げていきます。
2020.07.10
欧州発データ流通基盤「GAIA-X」に見る、With/Afterコロナ時代のデジタル戦略の進め方
With/Afterコロナ時代は、グローバルなデータ流通の概念が急変する可能性があります。欧州が推進するクラウドプロジェクト「GAIA-X」を一例に解説します。
2020.07.08
ニューノーマル時代は、時と場所を超えたコミュニケーションが定着する
来たるニューノーマル(New Normal)時代では、時と場所を超えたコミュニケーションが定着します。今回はそれを支える「分解」「オープン化」「仮想化」の3つを紹介します。
2020.06.24
「コロナ禍の2カ月で2年分のデジタル変革も」CDO Summitレポート
2020年6月2日(火)、「CDO Online Summit Tokyo 2020」にて行われたCDO Club創設者デビッド・マシソン氏と、一橋大学 商学部の神岡太郎教授の講演の模様をレポートします。
2020.06.17
新型コロナウイルスによる社会やビジネスの変化(ニューノーマル)に対して、AIを活用した解決手法が注目を集めています。AIエバンジェリストが事例を交えて解説します。
2020.06.03
企業が「With/Afterコロナ」で検討すべきIT投資とは?
ある調査によると、新型コロナウイルスにより企業のIT戦略は「進む」と予測されています。コロナ後のニューノーマル(新たな日常)で求められるIT戦略とは何なのでしょうか。
2020.05.29
ServiceNow教育プログラムは「自社でITSMスペシャリストを育てられる」
DXによってIT人材の新たなキャリアパスが求められています。その答えの一つであるServiceNowのITSMスペシャリスト育成プログラムを紹介します。
2020.05.22
「With/Afterコロナ」のIT市場は、悲観的か?楽観的か?
新型コロナウイルス感染症の影響により、世界経済は大きな危機に直面しています。With/Afterコロナの時代において、企業はどうIT戦略を再考し、遂行していくべきかを解説します。
2020.05.20
「ServiceNow」を使いたかったけどインターネット接続が不安という企業に朗報
SaaS型ITプラットフォーム「ServiceNow」は、ユーザーの特性によっては、“ある事情”により導入を断念するケースがあったそうです。しかし、VPNを使えば問題がクリアになります。
2020.05.08
なぜGAFAは優秀なIT人材に“選ばれる”のか?東大・山口准教授に聞く
IT人材が2030年に40~80万人不足すると経産省は試算。東大・山口准教授は「優秀な人材がGAFAに流れている。日本企業が選ばれる環境をつくらなければならない」と指摘します。
2020.05.01
レガシーシステムを刷新し、自社のDXを推進するためには「システムの選び方」が成否を分けます。その秘訣とは?NTTコミュニケーションズのエバンジェリストが解説します。
2020.04.28
株式会社大林組
IoTを活用したバイタルデータの収集で、過酷な現場で働く作業員の安全を守る。大林組とNTTコミュニケーションズが推進する、DXの取り組みとは?
2020.04.24
製造業が直面「若手への技術継承」問題をどう解決する?東大・朴准教授に聞く
ベテランの技能継承や人手不足など、多くの課題が顕在化している日本の製造業。このような状況の中で成長するためには何が必要なのか、埼玉大学・東京大学の朴英元准教授に聞きます。
2020.04.22
ServiceNowを早く安く簡単に始める「GMOne ITSM Platform」の最新機能で働き方改革を!
「IT運用の効率化」だけでは、経営陣は新たなITツールの導入に簡単にOKを出しません。しかし、働き方改革やDXにも効果があるとすれば、喜んでOKを出すはずです。
2020.04.15
株式会社クボタ
ごみ焼却時に発生する蒸気を利用した発電に、ディープラーニングを導入し効率化。クボタとNTTコミュニケーションズが推進する取り組みを紹介します。
2020.04.10
中部電力とNTT Comはどうやって点検データを「見える化」したのか
中部電力株式会社
中部電力は人の手で行っていた設備点検をデジタル化することで、運用のさらなる効率化を目指しています。この取り組みを推進するために同社はIoTプラットフォームを導入しました。
2020.04.08
三菱商事では、自社のIT基盤を“激しい環境変化に対応できるスピード感とコストパフォーマンス”を備えたものに更改しました。一体、どのような基盤なのでしょうか?
2020.03.31
そのツールは、経産省の「DX推進指標」。2025年の崖を克服するために企業はそれをどう活用すればよいのか?NTTコミュニケーションズのエバンジェリストが解説します。
2020.03.25
パーソルホールディングスのCDO友澤大輔氏は、日本でDXが進まない原因は人材にあると指摘します。同社は、多様な総合人材サービスの強みを生かし、DX人材を供給・教育し「はたらく」の変革を目指しています。
2020.03.18
「熟練の技を学ばないと、AIはどんどん馬鹿になる」中京大・輿水名誉教授
ものづくりの現場に欠かせない外観検査。そのプロセスを省力化する“傷に気付く” KIZKIアルゴリズムを開発した、中京大学の輿水大和名誉教授による“製造業DXのリアル”とは?
カテゴリランキング
絞り込み
カテゴリランキング