DX推進の理想と現実。
DXを成功に導くリーダーの指南書
2021.04.15
DXはどこへ向かうのか。問題は、D(デジタル)なのか、X(トランスフォーメーション)なのか。ビジネスがトランスフォームするとすれば、どのように変わるべきなのか……
2021.04.14
横河電機が推進する“インターナル”と“エクスターナル”両輪でのDXとは
社内の生産性を向上させる「インターナルDX」と、付加価値の高いデジタルサービスを提供する「エクスターナルDX」を両輪で推進する横河電機のDX戦略をデジタル戦略本部長 兼 デジタルエンタープライズ事業本部DXプラットフォームセンター長である舩生氏に聞きました。
2021.04.09
NTT Comとドコモが連携した「ローカル5G」にはどんなメリットがあるのか
製造業を中心に「ローカル5G」の検討が進んでいますが、無線免許取得などがハードルとなっています。NTT Comとドコモによるサービスなら、導入のハードルは低くなりそうです。
2021.04.07
岸博幸氏が語る「スマートシティは“課題先進国”日本を変革する処方箋になる」
元経済産業省(通産省)官僚で現在もさまざまな政策提言を行っている岸博幸氏が、スマートシティを軸に日本のデジタル化やコロナ禍以降の経済・社会の変化について直言する。
2021.04.02
味の素社のDX戦略「規模を追う経営から、DXで社会を変革するパーパス経営へ」
規模拡大路線を変更し社会のデジタル変容をリードするパーパス経営へ生まれ変わると宣言した味の素グループのDX戦略を「Japan CDO of The Year 2020」受賞者の福士博司氏に聞きました。
2021.03.31
勘と経験だけではもう通用しない。スポーツ界のデータ分析最前線
NTT Comのコミュニケーションプラットフォーム「Fesaas」において、スポーツにおけるデータ分析をテーマに、有識者2名が対談するオンラインセミナーが実施されました。
2021.03.26
IT部門の変革によりDXを加速!起爆剤となる「マネージドサービス」とは
ITシステムの運用業務をアウトソースする際のマネージドサービスについて、アウトソーシングとの違いやプロバイダーの選び方などについて解説していきます。
2021.03.24
DX成功の鍵“あらゆる組織がデータを活用できる環境”はどう実現するのか
DXに不可欠なデータ利活用の重要性や企業に求められる取り組みについて、NTT Comのエバンジェリストの林雅之氏とインフォマティカ・ジャパンの小澤泰斗氏が対談。その模様をレポートします。
2021.03.23
セブン-イレブンの次世代データ利活用基盤を支えるネットワークとは
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
サイロ化したレガシーシステムがDXを妨げていたセブン-イレブンでは、クラウド上にデータ利活用基盤を構築することで難局を打破しました。その取り組みに迫ります。
2021.03.22
働き方改革とは、働く人材に自由で健康な労働環境を用意しようという動きです。働き方改革の基本を確認しながら、具体的に改正された11の内容について説明します。
2021.03.22
ビッグデータは、ただの膨大な量のデータではありません。企業のサービス品質向上に欠かせないビッグデータの基本知識から、メリット・事例までを紹介します。
2021.03.22
生産性向上とは?日本の企業が生産性を向上させるためのポイント
「生産性」とは、企業の経営資源(投資)に対する成果を表す言葉で、要は「効率」のことです。本記事では生産性を向上させるためのポイントを説明します。
2021.03.22
テレワークとは、働き方改革や新型コロナウイルスの流行で注目を集めた、時間や場所を有効活用する働き方のことです。テレワークの基本やメリット、課題などを説明します。
2021.03.17
「DX・脱炭素」でSDGsに貢献するビジネスがある!エバンジェリストが解説
化石燃料に依存している日本で再生可能エネルギーの利用率を高め、脱炭素社会を目指すにはどうすれば良いのでしょうか? NTT Comのエバンジェリスト・境野哲氏が語ります。
2021.03.12
元ネスレ社長の高岡氏が語る 「“新しい現実”の発見がイノベーションを生む源泉になる」
元ネスレ日本の社長兼CEOとして「ネスカフェアンバサダー」などのヒットを連発し、現在はコンサルタントとして活躍する高岡浩三氏にイノベーション創出の極意を伺いました。
2021.03.05
DX推進で企業がつまずいてしまう理由の1つとして、データを十分に活用できていないことが挙げられます。今回は、データ利活用を阻む要因やその解決方法を解説します。
2021.03.03
産業医・大室氏が語る「通勤という基準のないDX時代の“働ける”を、どう定義するか」
リモートワークの普及で社員がメンタル不調に陥るリスクが高まる中、社員の健康管理手法をアップデートしなければ企業の生産性に影響を与えかねないと産業医の大室氏は警鐘を鳴らす。
2021.02.26
RPAは、これまで定型作業を自動化することが主な目的でした。しかし昨今では、AIを用いて幅広い業務の自動化も可能になっています。それは、働き方にどんな価値をもたらすのでしょう。
2021.02.19
自社サービスにBoxを組み込む方法とは? NTTテクノクロスに聞く
NTTテクノクロス
NTTテクノクロスは、ISO/IEC 27001の運用を支援するクラウドサービスに「Box Platform」を組み込んでいます。なぜ、通常のBoxではなく、Box Platformなのでしょうか?
2021.02.17
カシオは新しいネイル文化の創造を目指し、これまで培ってきた技術を生かしたネイルプリンター事業をスタート。同社はネイルプリンターを軸にどんな共創やDXに取り組んでいるのでしょうか。
カテゴリランキング
絞り込み
カテゴリランキング