清水 伸治(しみず しんじ)
1962年、埼玉県出身。1989年、ビームス入社。物流部門を経て2004年から情報システム部門を兼務。2015年3月からアウトレット事業本部を兼務、以降現職
◎情報収集方法
新聞、若いスタッフとの会話
◎コミュニケーション方法
冗談を交えた雑談
◎ストレス解消法
写真撮影
ファッションからライフスタイルまで独自のセレクトで新たな価値観を提示し、幅広い層から支持を得ている株式会社ビームス。同社のIT戦略を取締役の清水伸治氏が語る。
新しい生活文化を発信するセレクトショップの先駆け
―― 事業の概要を教えてください
1976年、東京・原宿に6.5坪の第1号店をオープン。以来、ファッションとライフスタイルにまつわるあらゆる物を世界中から仕入れ提案する、セレクトショップの先駆けとして成長してきた会社です。現在は日本、香港、中国、台湾、タイに約150店舗を展開し、国内外のブランドからオリジナルブランドまで幅広い取り揃えで、すべての年代の男女に愛されています。
―― 業界に先駆けてRFIDを導入されましたが、その狙いを教えてください
RFIDには、2001年頃から注目していましたが、当時はタグが1個数百円もするため実業には向かないと考え、導入しませんでした。それが2010年代になって1個10数円までコストダウンが進んだことと、たまたま弊社が「B:MING LIFE STORE」という新業態をスタートするタイミングが重なったので、思い切ってトライしました。
―― 実店舗への導入はいつでしたか
2012年9月です。当初の目的は、店舗のバックヤード業務を簡素化し、スタッフのストレスを減らし、そこで生まれた時間を接客にまわして顧客サービスを向上させることでした。
―― 目論見通りの成果を得られましたか… 続きを読む
清水 伸治(しみず しんじ)
1962年、埼玉県出身。1989年、ビームス入社。物流部門を経て2004年から情報システム部門を兼務。2015年3月からアウトレット事業本部を兼務、以降現職
◎情報収集方法
新聞、若いスタッフとの会話
◎コミュニケーション方法
冗談を交えた雑談
◎ストレス解消法
写真撮影
株式会社ビームスについて | |
■ 事業内容 | 紳士服、婦人服、バッグ、靴、雑貨等の販売 |
■ 設立年月 | 1982年5月(創業1976年2月) |
■ 本社所在地 | 東京都新宿区北新宿4-16-12 |
■ 資本金 | 2,000万円 |
■ 従業員数 | 1,386名(2015年2月現在) |
■ 業種 | 服飾 |
■ ホームページ |
カテゴリランキング
カテゴリランキング