100社を超える企業のIT導入事例をまとめてご紹介
2019.10.04
テレマーケティングを行う株式会社東名では、AIで音声をテキスト化する「テキストマイニング」を導入。その結果、“従来の約30倍の業務効率化”があったといいます。
2019.09.17
働き方改革関連法はじめさまざまな法律が厳格化し、企業規模を問わず適正な対応が求められる時代です。リーズナブルに利用できる“AI顧問サービス”はいかがでしょうか。
2019.06.07
自由化による他事業者の参入など、電力競争が激化する中、東北電力では「デザイン思考」を活用したサービス創出に取り組んでいます。その手法とはどんなものなのでしょうか。
2019.06.07
2018年6月に可決された東京都受動喫煙防止条例。東京都福祉保健局はこの条例の周知を図るため、AIチャットボットの導入を決めました。その取り組みを紹介します。
2019.05.31
コンタクトセンターの業務効率化や顧客満足度向上に取り組むオットージャパン。改革を推進するカギは、「顧客接点のDX」でした。
2019.01.16
ドコモ・バイクシェアが事業展開する自転車のシェアサービスは、認知・利用拡大に伴って、コールセンターの応対稼働が逼迫。同社は、その課題にどう取り組んでいるのでしょうか。
2018.01.26
ローソンでは顧客向けの問い合わせには電話・メール・Webなど複数の窓口を設けていましたが、加盟店向けには電話のみでした。そこで、新たなコンタクトセンターシステムの導入を検討します。
2017.11.08
JR西日本では、コールセンターの音声系設備の維持と管理に長年の課題を抱えていました。しかしクラウドを導入したことで、その課題を解決します。
2017.10.04
格安SIMサービス「OCN モバイル ONE」では、顧客の問い合わせ対応にAIを導入。問い合わせ数を約3倍に増やす一方、オペレーターによる応対件数を約6割以上削減しています。
2017.09.27
SMBC日興証券では、2017年5月よりコンタクトセンターにAIを搭載したチャットボットを導入しました。どのような仕組みで、コールに対応しているのでしょうか。
2017.04.26
年間で約190万コールに対応している損害保険ジャパン日本興亜株式会社では、AI(人工知能)を業務に活用するためのトライアルが始まりました。
2017.01.27
サポートセンターの運営では、コール数のデータを把握することは不可欠。「奉行シリーズ」で知られるOBCは、どのような方法でコール数を把握しているのでしょうか。
2016.09.02
学習塾の栄光ゼミナールでは、受講者や保護者に対し情報発信をするためにクラウド型のサイネージを導入しました。そのメリットとは一体何なのでしょうか。
2016.04.06
化粧品メーカーの資生堂では、AIが相談を受け付けるアプリ「おしえて!ビュー子」を開発。その裏には、10代、20代前半の“デジタルネイティブ世代”を開拓する狙いがありました。
2016.03.25
ホテルを運営するブライトンコーポレーションでは、経営統合や事業譲渡など経た結果、音声・データ通信が複雑化していました。そこで全面的な環境刷新に踏み切ります。
2016.03.04
コールセンター事業を行うウイングでは、自社の音声基盤のクラウド化を決断。この結果、業務の効率が3倍に向上したといいます。一体何がどう変わったのでしょうか?
2015.12.18
日本郵便では、これまで運営していたコールセンターの拠点の契約期限が切れることから移転を決定。PBXの扱いが課題となりましたが、クラウドを利用することで解決します。
2015.10.23
東日本大震災の営業中止からわずか1年でV字を果たしたスパリゾートハワイアンズ。しかし、増え続ける電話応対に対応できずクレームが発生。そこで導入したのが「ナビダイヤル」でした。
2015.09.11
東京建物不動産販売では、複数に分かれていたオフィスを1つに集約するに当たり電話環境を刷新、コスト削減に成功しました。オフィス移転を機にコストを抑える方法とは何なのでしょうか。
2015.08.21
美容脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営する株式会社ジンコーポレーションでは、季節ごとに変動する需要に柔軟に対応できるコールセンターを実現するため、クラウドに着目しました。
閲覧ランキング
絞り込み
閲覧ランキング