100社を超える企業のIT導入事例をまとめてご紹介
2021.01.20
SOMPOひまわり生命の仮想ブラウザによるWeb分離には「レスポンスが遅い、固まる」「本当に安全か不安」という課題がありました。同社はこれを「無害化」で解決しました。
2021.01.13
政府が推進する「行政サービスの100%デジタル化」の取り組みで注目されている、法人共通認証基盤「GビズID」。本プロジェクトに携わった経済産業省の担当官に話を聞きます。
2021.01.08
トランスコスモスのデジタルエクスペリエンス本部では、リモートワークに“雑談”を採り入れています。なぜ雑談が必要なのか、どのような効果があるのか、同社に話を聞きました。
2020.11.20
第一生命では、従業員にノートPCを貸与し、社外でも働ける環境を整えました。しかし、固定電話は従来のまま。同社は働き方改革をより推進するため、電話環境を刷新しました。
2020.05.22
東京無線ではこれまで、配車センターで受けきれないコールを“話し中”として処理していました。しかしナビダイヤルを導入することで、機会損失が削減できました。
2020.04.28
IoTを活用したバイタルデータの収集で、過酷な現場で働く作業員の安全を守る。大林組とNTTコミュニケーションズが推進する、DXの取り組みとは?
2020.04.17
全国にホテルを展開する「アパホテル」では、大型ホテルのフロントの電話にナビダイヤルを導入。これにより、CS・ES向上や高稼働率の維持に効果が表れているといいます。
2020.04.15
ごみ焼却時に発生する蒸気を利用した発電に、ディープラーニングを導入し効率化。クボタとNTTコミュニケーションズが推進する取り組みを紹介します。
2020.04.10
中部電力は人の手で行っていた設備点検をデジタル化することで、運用のさらなる効率化を目指しています。この取り組みを推進するために同社はIoTプラットフォームを導入しました。
2020.04.08
三菱商事では、自社のIT基盤を“激しい環境変化に対応できるスピード感とコストパフォーマンス”を備えたものに更改しました。一体、どのような基盤なのでしょうか?
2020.03.27
グローバルで多角的に事業を展開する京セラ。同社はグローバル企業だからこその課題を抱えていました。増え続ける外国語文書の翻訳に対応しきれなくなっていたのです。
2020.03.18
日新電機では、若手社員にベテランの知識やスキルがうまく共有できない問題を抱えていました。しかし、あるテクノロジーを用いることで、スムーズに共有できたといいます。
2020.03.13
グループ内に専門の翻訳部署を持つデロイト トーマツ グループが、AI翻訳サービスの全社導入に踏み切りました。AI翻訳は同社の業務をどのように変化させたのでしょうか。
2020.02.07
「コンタクトセンター・アワード」を連覇したNTT Com。受賞の背景には先端技術の活用もさることながら、現場を主体とした地道ともいえる改善への取り組みがありました。
2020.01.24
時間も手間もかかる面倒な交通費の精算を、「そもそも精算自体を無くす」という根本的な方法で解消し、業務効率と従業員満足度をアップした企業があるようです。
2019.12.11
ServiceNow主催のイベント「Now at Work Tokyo」より、ServiceNowの活用事例を紹介。パソナグループ、グリー、ネットワンシステムズの活用方法をレポートします。
2019.12.04
各社が働き方改革に取り組む中、株式会社Phone Appliは早い段階から独自の施策を打ち出し、今では多くの企業がオフィス見学に訪れるようになりました。同社の働き方改革について、代表取締役社長石原洋介氏に聞きました。
2019.11.20
ServiceNowは、どのように活用されているのでしょうか。ServiceNow主催のイベント「Now at Work Tokyo」の講演から、NTTコミュニケーションズと楽天の取り組みを紹介します。
2019.11.13
横河電機では現在、ある自社サービスを「ServiceNow」を使ってリニューアル中。今後はサービスの契約管理をServiceNowに集約するといいます。ServiceNowを評価する理由を聞きました。
2019.10.25
浄化用触媒などを製造するキャタラーは、グローバル全拠点のシステムの統一化を推進。クラウドを中心とした新たなITインフラ構築のカギとなったのは、ネットワークでした。
カテゴリランキング
絞り込み
カテゴリランキング