2019.08.27
AI時代を生き抜く「本物」のコールセンター運営法第9回
テキストによる問い合わせが急増!コールセンターに必要な要員数の算出法とは
コールセンターのマルチチャネル化の進行により急増する、メールなどテキストによるコミュニケーションに必要な要員数の算出方法を解説します。
2019.06.27
新しいITサービスの品質改善の指針が登場第1回
ITILの新バージョン「ITIL4」の最初の書籍「ITIL4ファンデーション」の英語版が2019年2月に公開されました。いままでのITILと比べ、どのように変わったのでしょうか?
2019.06.19
「AIのプロフェッショナル集団」が語る
AIの導入がうまくいく企業もあれば、うまくいかない企業もあります。その両者を分けるものは何なのか?“AIのプロフェッショナル集団”Laboro.AI社のメンバーに話を聞きました。
2019.01.28
サイバー攻撃に企業はどう準備すべきか第1回
昨今、サイバーセキュリティの取り組みのなかで「演習」に注目が集まっているが、特に実際に手を動かす「ハンズオン形式」の演習の効果は非常に高い。それはなぜか。
2018.12.27
“未来の石油”データで結果を残すには
データに対し多額の資金を投入したものの、失敗する企業がある。データで成果を出す企業と、成果を出せない企業は、いったい何が違うのか?ポイントはわずか3点に絞られる。
2018.12.21
経営層にセキュリティの価値をわかってもらう方法第3回
セキュリティの予算が経営層から降りないケースとして「この前やったばかりじゃないか」と断られるケースがあります。この場合、伝え方がキーになります。
2018.11.05
「クラウドは○○だからダメ」を検証する第2回
「クラウドはセキュリティが心配」を理由に、クラウドの導入を控えているユーザーは多いかもしれません。ですが、この認識は誤りです。
2018.10.15
経営層にセキュリティの価値をわかってもらう方法第1回
セキュリティ対策を経営層に上申しても「効果はあるのか?」と断られてしまった経験がある人もいるかもしれません。上司への申請を通すためには、ある「コツ」が必要です。
2018.07.04
海外発!最新ITトレンド情報2018豪州・ブリスベン
オーストラリアのブリスベンでは、有料道路の出口に、現金で精算する窓口が存在していない。それでは、通行料はどこで精算するのだろうか?
2018.05.21
こんなセキュリティ対策は機能しない第1回
セキュリティ対策をしているつもりでも、実際には何ら効果を出していないケースがある。今回はそんな“なんちゃってセキュリティ”で失敗した企業の例を紹介しよう。
2018.05.18
経営者が知っておきたいビジネス理論入門第104回
5月11日、大塚家具は9四半期振りに最終利益が黒字になったことを発表。ですが、財務分析を行ってみると、決して手放しで喜べる状況にはないことがわかります。
2018.03.31
経営者が知っておきたいビジネス理論入門第102回
コカ・コーラ社が日本でアルコール飲料の発売を計画しています。長らく清涼飲料水だけを販売していた同社ですが、新しい市場に参入する裏には何があるのでしょうか。
2018.03.29
今すぐできる組織の改善第53回
仕事を続けていくうえで、どうしても悩みやトラブルは生まれてしまうものです。足をとめてしまいそうなその時こそ、「具体的」に行動することが必要になります。
2018.03.19
日本も例外じゃない!5月スタート「GDPR」とは何か前編
2018年5月25日からEUでスタートする「EU一般データ保護規則(GDPR)」は、実は日本の企業にも大きく関係しており、違反すると巨額の制裁金を支払うケースもある。
2018.01.28
CSRの「リアル」な活用法
CSRは「利益を目的としない寄付やボランティアなどの慈善事業」ではありません。海外ではCSRを巧みに活用し、社会貢献しつつ売上を伸ばしている企業もあります。
カテゴリランキング
カテゴリランキング