2020.02.18
今すぐできる組織の改善第90回
卓越した結果を生み出すためには、良い習慣を身につけることです。そのために求められる“7つの習慣”について、偉人たちの具体的な言動を紐解きながら解説していきます。
2019.09.25
顧客接点の最前線第1回
顧客対応のマズさが、すぐにSNSに載る時代。顧客接点の最前線を担う「コールセンター発の炎上」も起こり得ます。その危険を未然に防ぐ対策はあるのでしょうか?
2019.08.29
海外論文に学ぶビジネスのコツ第15回
企業は常に顧客に完璧なものを提供しようと努めますが、敢えて商品やサービスの裏側にある作業や労力を見せることで、顧客満足度を上げることができるといいます。
2019.07.17
DXを加速させるITシステムの運用改革第8回
ServiceNowで故障発生から復旧までの全プロセスを自動化する「ゼロタッチオペレーション」
NTTコミュニケーションズは、自社のクラウドサービスに運用課題を抱えていました。解決のために同社がとったのが「ServiceNow」導入による保守運用の“自動化”でした。
2019.06.18
AI時代を生き抜く「本物」のコールセンター運営法第7回
コールセンターの要員数は、顧客応対のための「実働人数」に、トレーニングや休暇など「シュリンケージ」の要素を加味した「在籍人数」で考える必要があります。そのための考え方や算出方法について解説します。
2019.04.16
人気のビジネス書から学ぶ第1回
なぜ優良企業は、新世代の技術競争に敗れ去ってしまうのか。「イノベーターのジレンマ」の理論の裏側を、人気のビジネス書から読み解く。
2018.12.19
成功するために本当に必要なものとは第2回
たとえビジネスパートナーが信頼できない人、好きではない人であっても、うまくコラボする方法がある。その具体的な方法の1つが、「一致団結」をやめることである。
2018.11.24
ビジネスは「錯覚」で動いている
ビジネスで成功するためには、実力があることよりも、相手に「実力があると思い込ませる」ということが重要になる。なぜ、そのような見せかけの実力に効果があるのか?
2018.11.20
デジタルビジネスのつくりかた第3回
企業内でのデジタルビジネス検討を、一過性でなく継続的に取り組むためには、組織の中に「仕組み」としてこの活動を組み込むことが必要になる。
2018.11.17
安部徹也のMBAエッセンス講座第13回
「利益のみ追求」より「バランス経営」で長期的な成功を目指そう
安定的な業績をあげるには、「財務」一辺倒の目標から脱却し、顧客や業務プロセスなど複数の視点から目標を設定し、バランスよく達成していく必要があります。
2018.10.26
デジタルビジネスのつくりかた第2回
外部の企業と一緒に「共創」を行うこともデジタルビジネス検討においては有意義である。社内だけではダメな理由、外部企業と一緒に活動することの意義について解説する。
2018.09.26
海外論文に学ぶビジネスのコツ第5回
イノベーションは企業の成長に不可欠ですが、行き過ぎたイノベーションは社内の実務プロセスを複雑化させ、顧客満足度の低下や従業員離れの原因ともなり得ます。
2018.09.26
デジタルビジネスのつくりかた第1回
デジタルビジネスを創るときの方法論として「デザイン思考」が注目されている。「デザイン思考」がなぜ新しいアイディアを生み出すのか、その理由を3つの観点から解説する。
2018.09.20
安部徹也のMBAエッセンス講座第11回
「決算書」は、たとえていうなら“企業の通知表”。読み解くことで、その企業の問題点などが浮き彫りになります。本記事ではその読み解き方を簡単に紹介します。
2018.08.23
安部徹也のMBAエッセンス講座第10回
ビジネスでは、オペレーションを効率化することでコストが削減できます。ただし、オペレーション全体ではなく部分だけ改良すると、むしろ逆効果になる恐れがあります。
カテゴリランキング
カテゴリランキング