リモートワークなどのITで実現する、多様な働き方と生産性向上
2019.12.04
失敗する働き方改革、成功する働き方改革第5回
「決められた場所で仕事する時代は終わった」Phone Appliの働き方改革
各社が働き方改革に取り組む中、株式会社Phone Appliは早い段階から独自の施策を打ち出し、今では多くの企業がオフィス見学に訪れるようになりました。同社の働き方改革について、代表取締役社長石原洋介氏に聞きました。
2019.11.27
働き方改革&生産性向上のカギはどこにある?第18回
RPAを導入したものの「全社展開が進まない」と悩む企業が増えています。解決の3つのポイントをユースケースとともに解説します。
2019.11.20
DXを加速させるITシステムの運用改革第16回
ServiceNowで何ができた? NTT Comは「入社手続き自動化」、楽天は「RPA管理」
ServiceNowは、どのように活用されているのでしょうか。ServiceNow主催のイベント「Now at Work Tokyo」の講演から、NTTコミュニケーションズと楽天の取り組みを紹介します。
2019.11.15
働き方改革&生産性向上のカギはどこにある?第17回
働き方改革で時間や場所を選ばない働き方が広がっていますが、オフィスと異なる環境では、生産性が下がってしまうこともあります。これを解決するのが「映像の活用」です。
2019.11.13
DXを加速させるITシステムの運用改革第14回
「2025年の崖」はServiceNowで乗り越える。「Now at Work Tokyo」レポート
経産省の官僚が明言する「2025年の崖」の打開策や、アフラック社の導入事例など働き方改革に重要な役割を果たす、ServiceNowの戦略を紐解きます。
2019.11.08
失敗する働き方改革、成功する働き方改革第4回
「残業削減!」ではうまくいかない、マイクロソフトとNTT Comが働き方改革のリアルを語る
働き方改革を成功させている企業には、“ルール”の整備、“マインド”の改革と併せて“あるツール”を使用しているという共通点があります。
2019.10.31
失敗する働き方改革、成功する働き方改革第3回
テレワークに潜む「情報漏洩・働かせ放題・従業員の孤立」をどう防ぐ?
テレワークは、個人の生活と仕事を両立する理想的な働き方です。しかし、従来の仕事のやり方を大きく変えるため、思わぬ“落とし穴”に落ちてしまうおそれもあります。
2019.10.18
働き方改革&生産性向上のカギはどこにある?第16回
日々の業務には「自分でやるには時間が足りない」「人に頼むには気が引ける」といった中途半端な仕事が少なからずあります。それらは意外とAIに置き換えられるかもしれません。
2019.10.18
働き方改革&生産性向上のカギはどこにある?第15回
クラウド版のグループウェアは、自由な働き方を実現する際に役立つツールです。しかし、使い方によっては、かえって不便になってしまうケースもあります。
2019.09.29
失敗する働き方改革、成功する働き方改革第4回
「テレワークで働き方改革」が、情報流出リスクをより高めるワケ
情報セキュリティが整っていない働き方改革は、いたずらに情報流出のリスクを高めるだけです。リスクを削減し、快適な就労環境を整えるには、何をするべきでしょうか。
2019.09.19
失敗する働き方改革、成功する働き方改革第3回
「社内のデスクにいることが当たり前」は、もはや当たり前ではない
フリーアドレスやテレワークなど「場所を選ばない働き方」には、業務を効率化し、生産性を高めるメリットがあります。一方で、意外と気づきにくいデメリットもあります。
2019.09.18
失敗する働き方改革、成功する働き方改革第2回
働き方改革の影響で人手不足倒産の件数が急増している。人手不足を解消する手段として注目を集めている「レグテック」とは何か。レグテックの導入事例を紹介する。
2019.09.11
働き方改革&生産性向上のカギはどこにある?第14回
もう英語だけの会議で戸惑わない!自動翻訳してくれるサービスが登場
AIが日本語、英語、中国語などの言語を、瞬時に翻訳してくれるテレビ会議サービスが登場。多言語のコミュニケーションは、もっとカンタンになります。
2019.09.11
働き方改革&生産性向上のカギはどこにある?第13回
“お堅い会社”が「Box」を公式ツールに採用。何がどう変わった?
導入障壁となるのは「セキュリティ」。一次代理店として「Box」の販売を行うNTTコミュニケーションズが、自社でBoxを公式ツール化するまでの取り組みにフォーカスします。
2019.09.04
残業の多い企業は要注意
2019年4月に7つの働き方改革が一斉にスタートした。今後5年間にさらに別の法案が順次導入される予定である。新制度の波に乗り遅れない為に、企業はどう対応すべきだろうか?
セミナー・イベント情報
閲覧ランキング
セミナー・イベント情報
閲覧ランキング