ステークホルダー含む対外的なデジタルトランスフォーメーション
2021.04.15
IT&ビジネスコラム第1回
DXはどこへ向かうのか。問題は、D(デジタル)なのか、X(トランスフォーメーション)なのか。ビジネスがトランスフォームするとすれば、どのように変わるべきなのか……
2021.04.14
デジタルトランスフォーメーションの実現へ向けて第64回
横河電機が推進する“インターナル”と“エクスターナル”両輪でのDXとは
社内の生産性を向上させる「インターナルDX」と、付加価値の高いデジタルサービスを提供する「エクスターナルDX」を両輪で推進する横河電機のDX戦略をデジタル戦略本部長 兼 デジタルエンタープライズ事業本部DXプラットフォームセンター長である舩生氏に聞きました。
2021.03.26
ニューノーマル時代にビジネスはどう変わるのか第24回
自由な組織だから新しいビジネスを生み出すわけではありません。新しいデジタルビジネスを生み出すためには「新しいマネジメントの仕組み」を組織に実装させる必要があります。
2021.03.24
デジタルトランスフォーメーションの実現へ向けて第62回
DX成功の鍵“あらゆる組織がデータを活用できる環境”はどう実現するのか
DXに不可欠なデータ利活用の重要性や企業に求められる取り組みについて、NTT Comのエバンジェリストの林雅之氏とインフォマティカ・ジャパンの小澤泰斗氏が対談。その模様をレポートします。
2021.03.22
DX推進に必要なテクノロジー
ビッグデータは、ただの膨大な量のデータではありません。企業のサービス品質向上に欠かせないビッグデータの基本知識から、メリット・事例までを紹介します。
2021.03.22
IT&ビジネス最新ニュース第123回
ガートナー ジャパンは、ペーパーレスなどの電子化の取り組みに終始してイノベーションを軽視するDXは、大きなビジネスリスクになると指摘する。
2021.03.09
IT&ビジネス最新ニュース第119回
Okta Japanは1月29日、2020年の業務アプリの利用動向に関する年次調査「Business At Work 2021」の結果を発表した。
2021.03.05
デジタルトランスフォーメーションの実現へ向けて第59回
DX推進で企業がつまずいてしまう理由の1つとして、データを十分に活用できていないことが挙げられます。今回は、データ利活用を阻む要因やその解決方法を解説します。
2021.02.26
ニューノーマル時代にビジネスはどう変わるのか第21回
DX推進において、イノベーション創出の可能性を向上させることと、より広い顧客体験を創るために、コラボレーションは重要な要素です。
2021.02.22
IT&ビジネス最新ニュース第113回
コロナ禍は企業のデジタル化が問われる契機となり、DXを妨げる要因に事業と人事の不整合があるという。Workdayにこの観点を聞いた。
2021.02.12
INDUSTRY REVIEW~業界有識者が「DXの現在と未来」を語る第9回
製造業がDXで生き残る道とは?八子知礼氏とエバンジェリストが対談
新型コロナウイルスの影響もある中、日本の製造業はDXをどのように進めるべきか、INDUSTRIAL-Xの代表を務める八子知礼氏と、NTT Comのエバンジェリストが対談しました。
2021.02.04
IT&ビジネス最新ニュース第106回
ガートナーは2021年の世界IT支出が約400兆円に達すると予想している。新型コロナウイルスが、急速なビジネス変革を後押しする触媒の役割を果たすためだ。
2021.02.03
これからの時代に求められるデータの利活用
データ利活用は、どのような手順で進めていけばいいのでしょうか。データ利活用の基本を確認しながら、期待される効果や、データ利活用を行う際のステップを説明します。
2021.02.02
IT&ビジネス最新ニュース第105回
コロナ禍でも「データドリブン組織はレジリエンスがある」–タブロー調査
Tableau Softwareは1月20日、日本を含むアジア太平洋地域(APJ)を対象に実施した「組織のコロナ禍におけるデータ利活用についての意識調査」の結果を発表した。
2021.02.01
IT&ビジネス最新ニュース第104回
マーケティングオートメーション(MA)というマーケティング活動のプロセスを支援するシステムがあります。産業別に見ると最も導入企業の数が多いのはIT産業ですが、MAの導入失敗事例が最も多いのもまたIT産業です。今回はIT産業がマーケティングテクノロジーを使えないメカニズムに迫ります。
セミナー・イベント情報
カテゴリランキング
セミナー・イベント情報
カテゴリランキング