長谷川 大
世界遺産&旅行ライター
横浜国立大学卒業後、出版社勤務。三国志・戦国時代・幕末・ギリシア神話など、歴史ものを中心に編集・ライティングを行う。世界一周の旅を経てフリーの編集者・ライターとして活動中。これまでの訪問国数は68か国、世界遺産は182か所。All About「世界遺産」公式ガイド。http://allabout.co.jp/gm/gt/563/
2016.12.31
ビジネスパーソンが知るべき世界の名言第9回
リンカーンといえば「人民の、人民による、人民のための政治」という演説が有名である。結果的に南北戦争を勝利に導いた、この名言が生まれた背景を探る。
2016.12.09
ビジネスパーソンが知るべき世界の名言第8回
「喜劇王」チャップリンは、映画『ライムライト』にて、人生に必要なものとして「勇気と想像力と、ほんの少しのお金」の3点を挙げた。この3点が意味するものとは何か?
2016.11.27
ビジネスパーソンが知るべき世界の名言第7回
一代で「世界のホンダ」を築き上げた本田技研工業株式会社創業者・本田宗一郎は、無謀とも思われる挑戦を繰り返してきた。その意味を、彼の名言とともに振り返る。
2016.11.16
ビジネスパーソンが知るべき世界の名言第6回
「芸術は爆発だ」「己を殺せ」などの過激な言動で知られる芸術家・岡本太郎。しかし彼の作品や言葉には「人間」に対する深い感情が込められていた。
2016.10.14
ビジネスパーソンが知るべき世界の名言第5回
「ディズニーランドはけっして完成することがない」という言葉を残したウォルト・ディズニー。その言葉の裏には、彼が信じる「夢」の力の存在があった。
2016.09.12
ビジネスパーソンが知るべき世界の名言第4回
マッキントッシュからiPhoneまで、数々のイノベーションを成し遂げたスティーブ・ジョブズ。名言「ハングリーであれ。愚かであれ」に込められたイノベーターの心得を探る。
2016.09.02
ビジネスパーソンが知るべき世界の名言第3回
先生もさじを投げた落ちこぼれが生涯1,300の発明を行い、人類に文明生活をもたらした。「天才とは1%の閃きと99%の努力である」等の名言から発明王エジソンの処世術を学ぶ。
2016.06.20
ビジネスパーソンが知るべき世界の名言第2回
「おもしろき こともなき世を おもしろく」の名言で有名な維新回天の立役者・高杉晋作。奇想天外な行動で知られる晋作の名言の数々から、その行動力とカリスマ性の秘密を追う。
2016.06.07
ビジネスパーソンが知るべき世界の名言第1回
「余の辞書に不可能の文字はない」で知られるフランス皇帝ナポレオン。数々の名言から世界史上類を見ないその圧倒的カリスマ性の秘密を追う。
2016.03.25
世界史から学ぶ国際情勢第32回
LCCは航空券の価格破壊をもたらしただけでなく、観光地や旅行のルート・客層に変化をもたらし、マーケットそのものを変えつつある。LCCが進める航空・旅行革命を解説する。
2016.03.17
世界遺産が世界遺産である理由第21回
メキシコの世界遺産「リュウゼツラン景観と古代テキーラ産業施設群」で生産されるテキーラはメソ・アメリカとヨーロッパの文化の粋を集めた蒸留酒。その歴史と味わいを追う。
2016.03.15
世界史から学ぶ国際情勢第31回
GDPでは40年以上保ち続けてきた2位の座を中国に奪われ、一人あたりGDPは27位まで転落した。なぜGDP関連の指標が低下したのか、日本は本当に貧しいのかを検証する。
2016.02.25
世界史から学ぶ国際情勢第30回
TPP、RCEP、EEU…世界の貿易の主導権を握ろうと、世界中で大型RTA(地域貿易協定)構想が進んでいる。なぜWTOのような国際機関ではなくRTAなのか、その理由を探る。
2016.02.10
世界遺産が世界遺産である理由第20回
中米で神の飲み物、欧州で皇帝の飲み物として愛されたチョコレートはザッハ・トルテやモレとして花開き、世界中へ普及する。今回はチョコレートの歴史と楽しみ方を紹介する。
2016.02.04
世界史から学ぶ国際情勢第29回
歴史はたったの50年、面積は琵琶湖ほどで人口も550万人程度。そんな小国シンガポールの一人あたりGDPは日本の1.5倍を超え、アジア一豊かな国になった。その秘密を追う。
2016.01.29
世界遺産が世界遺産である理由第19回
千件以上も存在する世界遺産。どの世界遺産が人気なのか? どの世界を見に行くべきなのか? 読者・視聴者集計、専門家の集計等々、さまざまな世界遺産ランキングを紹介する。
2016.01.20
世界史から学ぶ国際情勢第28回
アメリカでは昨年1年間で13,000人以上が銃で死亡し、330件の銃乱射事件が起きたが、銃規制は一向に進みそうにない。アメリカ銃社会の現状と規制が進まない理由を探る。
2016.01.05
世界史から学ぶ国際情勢第27回
100億円以上の資金を投入して1,000億円以上の利益を稼ぎ出すハリウッドのヒット作。ハリウッド映画が世界の映画市場を席巻するに至る歴史と戦略を追究する。
2015.12.29
世界遺産が世界遺産である理由第18回
古代ギリシアの時代から人々のロマンを掻き立ててきた「世界の七不思議」。古代と中世の七不思議に加え、さまざまな媒体が発表している現代の七不思議を紹介する。
2015.12.22
世界史から学ぶ国際情勢第26回
近年、訪日観光客は京都や奈良といった定番観光地だけでなく、渋谷スクランブル交差点や築地市場、高野山の宿坊といった意外な場所に集まっているという。その理由を探る。
閲覧ランキング
閲覧ランキング